旧飯田藩士 柳田家文書

旧飯田藩士 柳田家文書 1713点

柳田家は、寛文12年(1672)堀侯が野州烏山より飯田へ移封になった折に属従した譜代家系の臣である。初代与兵衛篇春・2代勘兵衛罵成・3代清兵衛馬隆・4代清兵衛為重・5代里右衛門罵美・6代清兵衛・7代勘兵衛篤貞・8代東助篤善・9代東次郎篤慶と続き、明治以後は10代直平・11代国男(松岡氏よりの養嗣子、日本民俗学の創始者)、当代篤正となる。柳田家は、堀家移封後も江戸詰めであったが、安政6年(1859)に飯田に帰され、明治9年(1876)に再び上京した。

本文書は、総点数1713点である。江戸時代中期より明治維新までおおよそ200年間にわたる文書であり、柳田家および堀家の歴史を知り、武士階級社会の日常生活の様子を知ることのできる貴重な資料といえる。いくつかを紹介する。

  1. 柳田家累代に下された知行目録。知行の御判物で、殿様より頂戴したものである。他に親戚書・勤書・由緒書など多く、柳田家の歴史を示す証である。
  2. 「勘兵衛今日より右の通り相改む可く候」(親署より)などと殿様から名前を拝領した覚書をはじめとし、堀親昌・親長・親書等の筆蹟による親書や直筆が多数みられ、柳田家と堀家の親密さを伺うことができる。
  3. 5代里右衛門馬美は、主君のために諌死したと伝えられるが、本文書にはそれを示す字句は見当たらない。逝去前後の文書や書簡からその辺りの事情を考察することもできよう。来迎寺の謙良院(篤美)墓碑銘の泰林院書になる原文があるが、これには碑文では伏せられた親長公の名が記されている。
  4. 8代東助は堀公の御側用人を勤めたため、御上からの指示連絡の御書と、それに対処した伺など関係文書・書簡等は膨大なもので、本文書の大部分を占める。また「曲願日記」8冊・「心覚」5冊等の日記類は、極めて詳細に記されており、江戸詰めであったころの「曲瞳日記」には江戸の歌会など文化状況を知ることもできる。また飯田帰藩時を中心とした「心覚」には、息子東次郎の登城勤務が毎日記され、藩士の城内勤務状況がわかるほか、飯田における年中行事や社交状況など、武士階級の日常生活の様子を知ることができる。
  5. 柳田家に関わる女性諸氏を書簡によって推量することができる。格調高く筆跡も優れており、武家の奥を偲ぶことができる数少ない資料である。
  6. 本文書中には、柳田国男がこの資料により祖先について調べた際の註やメモなどが多い。

なお、柳田家が蔵した和綴本類709点が本館に寄贈されている。また他に、箱山貴太郎氏を経由して当館に寄贈された柳田家文書52点(瀧家旧蔵等を含む。『飯田市美術博物館文書目録1」記載)がある。

柳田家文書

柳田家文書 52点

柳田家は、寛文12年(1672)堀氏に従って野州烏山(現栃木県)から飯田に移り住んだ藩士の家柄であり、民俗学者柳田國男の養家にあたる。飯田藩士時代、多くは江戸詰の御側御用人として江戸高田馬場の屋敷にあったが、安政6年(1859)から明治9年(1876)までは、飯田江戸町の可休屋敷(新建)に住んだ。禄高は50石であった。

本文書は、12代目当主となった國男が終生大切に保管していたもので、その没後に妻孝から上田市在住の箱山貴太郎氏に渡されたものが、昭和62年1月、当館に寄贈された。

本文書には、表紙に柳田氏の記名のあるものの他、同じ飯田藩士茂木氏や瀧氏の名の入ったものが含まれる。内容は、日記・覚え等が中心で、中でも大名家の年中行事や御納戸御膳等の記録は注目されるものである。

旧飯田藩士 柳田家書籍類

旧飯田藩士 柳田家書籍類 709点

柳田家は飯田藩主堀侯に仕えた譜代家系の臣である。寛文12年(1672)に堀侯が野州烏山より飯田への移封に従属し、以来江戸詰めであったが、安政6年(1859)に飯田に帰され、明治9年(1876)に再び上京した。日本民俗学の創始者柳田国男(旧姓松岡)は柳田家に養嗣子に入り、11代となった。

柳田家には多量の文書類が残され、それら1713点(前号『文書目録』Ⅶ参照)は本館に寄託されている。今回、掲載する書籍類709点は平成7年、柳田家のご厚意により本館へ寄贈されたものである。

一瞥すると、大部分が文学に類するものである。大別すると中国文学と日本文学になるが、峻別は難しい。

中国文学では詩文の参考書として清の康熙帝の命により編纂された『佩文韻府』(106巻)と『韻府拾遺』(106巻)が圧巻である。ついで漢詩の入門書として流布された『唐詩選』、唐宋時代の著名な文章家の手になる『唐宋八大家文格』がある。さらに、先秦以来、宋までの詩文を集めた『文真宝』もある。また、儒学の解明に『論語註䟽』・『大学』・『中庸』・『孝経』等があり、教育書として名高い『蒙求』もある。

歴史書としては史実に詳しい『春秋左氏伝』、三皇・五帝から元までの興亡を記した『玉堂鋼鑑』があり、元・明史については『元明史畧』がある。歴史小説では『演義三国誌』があり、明代の長編小説で和解による『演義忠義水滸伝』が読みやすくなっている。

日本文学では『古今和歌うひまなひ』をはじめ短歌に関するものが多く、謡曲本に至っては8頁余を割いている。随筆としては『方丈記』『徒然草参考』等もある。江戸中期の風俗を記したものに『江戸繁盛記』があり、史書としては『大鏡』・『増鑑』・『栄華物語』・『勢免天話』等がある。

総じてこれら書籍類は欠落が少なく、保存状態も良好で、丁寧に取り扱われていたことが偲ばれる。

旧飯田藩士 安富家文書

旧飯田藩士 安富家文書 395点

安富家(現安富家)は旧飯田城ニノ丸(現飯田市美術博物館所在地付近)に主君堀氏により邸宅が与えられ、代々堀氏の重役を務めた。

安富家初代安富成次は元和5年(1619)烏山城主(現栃木県烏山市)美作守堀良政(後親良)に仕え、荒地一町歩を賜わり、後に家老にまで昇進した。2代目安富成良は寛文12年(1672)堀氏が飯田へ所替になると、城受取の任に当たった。以来安冨家は城主堀氏に仕えて11代に及んだ。

安冨家文書395点中には特に書状が多く見られるが、宛先の当主名が幾通りかになっていて紛らわしい。当主名・没年などを参考のため次に掲げる。

初代 安冨成次・勘右衛門
 寛文2年(1662)4月6日没。

2代 安富成良・初め勘之丞・勘右衛門
 宝永3年(1706)7月17日没。

3代 安冨正良・初め舎人・百介・平蔵・勘右衛門父は野村正元
 享保16年(1731)3月12日没。

4代 安冨良憲・初め平蔵・要人・太郎助・勘右衛門
 寛保3年(1743)6月22日没。

5代 安富良永・要人兄は安富良憲
 延享3年(1746)4月1日没。

6代 安富良顕・直吉・勘右衛門
 宝暦4年(1754)8月8日没。

7代 安冨季敦・初め金十郎・主計父は堀大和守親蔵
 寛政元年(1789)9月3日没。

8代 安富季成・初め勇馬・季紀・主計
 天保12年(1841)10月9日没。

9代 安冨季方・初め金十郎・主計
 安政4年(1857)10月13日没。

10代 安富釆男・成一・艮治・小平太・眠叟 父は安富季成
 明治6年(1873)10月11日没。

11代 安富環・初め勘之丞・成正・成信
 明治43年(1910)6月30日没。

また安富家文書には筆者の署名のないものが多い。文章の内容から考えて主君堀氏のものと思われるものを(御書)とし、括弧づけで名前を入れた。(御書)の中では弘化2年(1845)9月2日飯田城10代堀親毒が本知3千石を減らされ隠居謹慎を命ぜられてからの(御書)と11代親義から安富釆男に宛てたものが多い。元治元年(1864)講武所奉行であった親義は武田耕雲斎等浪士軍の追討を命ぜられたが、戦わずして清内路関所を通過させ、講武所奉行を罷免、本知2千石を減ぜられ、翌慶応元年(1865)6月まで逼塞を命ぜられたが、これと前後して藩内は混迷の度を深め、安富釆男が藩主・藩士双方から出勤の要請を受けており、安冨家がその重責を果たしていたことが伺われる。

白浜町松井家文書(千葉県)

白浜町松井家文書(千葉県) 44点

松井家は代々医術をもって飯田藩主堀家に仕えてきた。

18世紀はじめ頃から之翰-徳隣-美澄-直寛と続いて詩文に秀れ、特に短歌での交友関係は広く、短冊も400余枚残されており、短歌作者も200人に及んでいる。また、松井美澄には擬古鏡百人一首「かりほ」がある。

大河原(大鹿村)前島家文書

大河原(大鹿村)前島家文書 6293点

大鹿村大河原の前島家が所持された江戸初期から明治に至る文書である。この全資料は1万点近くにおよぶ膨大なもので、本目録に記載した資料は、のちに述べるいきさつにより現在飯田市美術博物館に収蔵される約6000点を対象とした。他に前島家(現当主前島正介氏)には残りのおよそ2000〜4000点が所蔵されている。

前島家は、伊那郡天領11ヶ村の1つ、伊那代官千村平右衛門の預り地であった大河原村の、定名主を世襲した家柄である。元文2年(1737)より右馬之丞(政俊)、明和3年(1766)からは伴兵左衛門が一時補佐をしたが、天明3年(1783)より兵右衛門(政芳)が定名主となった。文政7年(1824)より八郎九郎(正弼)、嘉永4年より善五郎(政美)が定名主を勤めた。善五郎は明治5年(1872)から戸長を勤めた。

定名主は村役人の最高責任者として、村方と支配者の間にあって貢租等の責務を果たし、村方の治安の維持と生活の安定に意を用い、村政にあたらねばならなかった。村方における最も大きな仕事は、榑木を年貢として幕府に納入することであった。大河原村は延宝5年の検地では村高264石3斗7升余であり、その3割6分の95石1斗7升余が納入すべき年貢であった。これを榑木に換算すると、中榑木で15800余丁といった計算になる。榑木を割り立て、天竜川を川下げして、掛塚から船で江戸その他へ送る。その間の納入管理責任は名主にかかった。のちに榑山を伐り尽くすなどあって、その工面はたいへんであった。全貢租榑木納入は延宝5年(1677)から、榑木および伐材木納は延宝2年から、榑木代金納は宝暦5年(1755)から江戸時代の終わりまで続いた。しかも代金納は宝暦4年頃は一両に付き600丁替であったものが、以後切替ごとに明和元年(1764)500丁替、安永四年(1775)460丁替、安政元年(1854)350丁替とだんだん高値となった。凶作もあったので、その窮状を訴え軽減を嘆願したが聞き入れられず、名主の苦心も並大抵ではなかった。

その他、検地や貢租の問題、国役金や高掛金等の負担、洪水災害や飢饉困窮への対策、被官制度にかかわる問題等々、山積された難題を処理するのも名主の大切な任務であった。

本文書は、大河原村の幕府領榑木成村として榑木納入にかかわる産業経営と村方の営みを如実に知ることができ、近世後期における農山村民の生きざまがみうけられる。また、その間における前島氏の榑木山や村の経営と村民を宰領して行く村長としての手腕と行動を推察することができる。「近世農山村の経営と生きる人々」を究明する上に誠に貴重な資料といえる。

なお、本文書が当館資料となったいきさつについては、つぎのとおりである。昭和8年、当時前島隆俊氏所有の文書を、大河原小学校長堀口氏と教員の森氏および東京帝国大学の学生(のちに東京大学教授)の古島敏雄氏が調査整理して、昭和10年8月に「大鹿村大河原前島家所蔵文書目録」としてまとめられた。

その後、目録に掲載されなかった資料を中心に、古島氏は幾たびかに分けて東京へ持参して研究された。氏の研究業績である「徭役労働制の崩壊過程-伊那被官の研究』『日本封建農業史』「近世日本農業の構造』『信州中馬の研究-近世日本運輸史の一駒』等は、この前島家文書によるところが実に大きいといえる。

これらの資料は古島氏の自宅におもに保管されたが、戦災時には土中に埋められて難を免れ、のちに前島家から一括して購入されるところとなった。

ところが平成7年8月に自宅の火災によって古島氏夫妻は逝去されたが、資料は粉塵や水を被りながらもかろうじて難を免れた。ご遺族より連絡を受けた飯田図書館・飯田市美術博物館が焼け残った蔵書とともに資料を持ち帰り、平成7年10月、前島家の了解のもと、ご子息古島史雄氏より飯田市に寄贈された。翌年8月には同氏より整理用にと多額の費用がご厚志として寄せられている。

本目録に掲載された寄贈資料は、前島家に残される資料とともにきわめて貴重な資料である。

大河原 松下家文書(故古島敏雄氏旧蔵分)

大河原 松下家文書(故古島敏雄氏旧蔵分) 94点

松下家は、大河原村上青木引ノ田(現大鹿村)の代々名主格の家柄であった。江戸時代初期より安右衛門-久蔵-八郎治と世襲し、定名主前島氏を補佐した。幕末慶応年間に起こった大河原村の111人事件でも定名主前島善五郎が江戸へ出府の折には善五郎の代行として村政を司った。江戸の善五郎から松下八郎治にあてた連絡の書簡が多数残っている。明治時代になると、八郎治は飯田生糸会社の設立に伴い、その惣代世話人として活躍した。

現在、引ノ田に残る住宅は、切妻造の江戸時代の豪農の屋敷として国の重要文化財に指定されている。

本文書は、松下家旧蔵の文書で、故古島敏雄氏が所蔵した「前島家文書」中に一括されていたものである。「前島家文書」(『文書目録Ⅴ』に掲載。総数6293点)とともに、古島氏のご子息古島史雄氏から平成7年飯田市に寄贈をいただいた。

樋口家文書

樋口家文書 23点

樋口家は享保年間(1716〜)に現在の飯田市知久町3丁目に移り、綿屋と称し、飯田藩の御用達も勤めた豪商であった。

日夏耿之介こと樋口国登は、学問に志して上京し家業は継がなかったが、その直系である。

本文書は、日夏が生前保管していたもので、他の遺品とともに飯田市に寄贈され、日夏歌之介記念館の所蔵資料となっているものである。樋口家文書はかつての飯田町を語る重要資料としても知られており、他にもまだ多くの文書があったといわれるが、現在は所在不明である。

渋谷区東江寺文書(東京都)

渋谷区東江寺文書(東京都) 91点

東江寺は飯田初代藩主堀親昌が下野国烏山で創建、江戸に移した。

東江寺裏手に墓地があり、堀親良はじめ幾人かの藩主と家臣が眠っている。堀氏の菩提寺はこの東江寺と隣の祥雲寺、それに飯田の長久寺である。

東江寺の文書には俳譜集「雪萼集」14冊をはじめ、武器の図解絵図、明治30年以降の堀氏関係領収書などがある。

飯田久保田資料

飯田久保田資料 100点

寛文11年時又村御検地覚、本町1・2・3丁目の宗門改人別帳(江戸末期)等の資料が集められている。

特に絵図・図面類が多く、各町別家並図、飯田町道路図、武家屋敷間取図、長姫城図、飯田町地籍絵図等貴重なものが多い。