2025年度 始まりました! 春番組投影中です!!
※ 4月より投影スケジュールが変更されました。ご確認ください。最初の投影時間は10:30~と変わりません。
※ 投影10分前に開場します。チケットは5分前に販売終了となりますので、お早めにお求めください。
※ プラネタリウム定員は90名です。乳幼児は「おひざのうえ券」で対応しますが、お席の必要な方は小・中学生料金となります。
※ 4/16㈬より【星空観望会】「月と春の星座」5/2㈮19:30~(要申込)受付中です! 美博受付又は電話で申込みください。(0265-22-8118)詳しくはプラネタリウム天歩イベントスケジュールをご覧ください。
現在の投影内容
プラネタリウムでチコちゃんに𠮟られる! 2
イナズマデリバリー バイザウェイの宇宙旅行?!-ブラックホールとの遭遇-
地球から遠く離れた、どこかの惑星に住む宇宙人・バイザウェイ。地球のサメに会うため、宇宙に飛び出したバイザウェイは、色々な銀河やブラックホールなど、摩訶不思議な天体の姿に興味津々。バイザウェイは、無事に地球にたどり着けるかな?
アニメ「イナズマデリバリー」のプラネタリウム版オリジナルストーリーです。
虹の天象儀
それはまるで、「夢」を乗せてはこぶ宇宙船。長年にわたる使命を終え閉館する天文科学館のプラネタリウムに、不思議な少年がやって来た。「レンズを覗くとタイムスリップするような気がしない?」一つの「思い」が心に刻まれ、過去・現在・未来へとタイムスリップする感動のファンタジー。今夜、<天象儀>が未来への扉を開く!
特別投影や星空観望会など、プラネタリウムが実施するイベントのご案内です。
********************
4月のイベント開催のお知らせ
********************
【特別投影】
「春生まれさん、あつまれ!」 おひつじ座 おうし座 ふたご座 みんなでお祝いしよう! お誕生星座のお話
日 時: 4月26日(土)11:30~
会 場:プラネタリウム天歩
※お誕生月の方は、プラネタリウムの受付にお申し出下さい!プチプレゼント差し上げます。(小学生以下限定)
※観覧料は変わりません。
【特別投影】
四季の星空解説《春》 春の星座の見どころを解説員がたっぷり解説します
日 時:4月27日(日) 15:00~ ※3回目の投影番組のかわりに特別投影をいたします。
会 場:プラネタリウム天歩
※観覧料は変わりません。
********************
5月のイベント開催のお知らせ
********************
西の空に浮かぶ、三日月や火星を観察します。
春の星座にある星団も見つけましょう。
日時:2025年5月2日(金)19:30〜21:00
会場:美術博物館科学工作教室(美博建物向かって左側(西側)の屋上階段を登って、直接入室してください)・屋上
落ち物:懐中電灯、双眼鏡(持っている方)
定員:30名(申込先着順)
料金:無料
申込:4月16日(水)9:30から電話で申込みください(0265-22-8118)
*雨天・曇天の場合は、室内でのお話のみになる場合もあります。
午前中の投影はプラネタリウム番組のみ約30分、 午後1時半からの投影はプラネタリウム番組、星空解説の組み合わせで約45分、午後3時からはオリジナル番組を加えて約60分の投影となります。「プラネタリウム天歩」オリジナル番組は伊那谷の自然や文化を紹介する実写映像中心の番組です。
「プラネタリウム天歩 投影・イベントカレンダー」⇐こちらをクリック。
土・日・祝日【2025年4月5日(土)〜5月25日(日)】
10:30~11:00 | ミニ星空解説「プラネタリウムでチコちゃんに𠮟られる!2」 |
11:30~12:15 | 予約投影/特別投影 |
13:30〜14:15 | 星空解説/「イナズマデリバリー バイザウェイの宇宙旅行?! -ブラックホールとの遭遇-」 |
15:00~16:00 | オリジナル番組「博物館の父 田中芳男」/星空解説/「虹の天象儀」 |
※その他、事情により投影内容を変更する場合があります。
平 日
10:00 ~ 16:45 |
予約投影:ご希望の内容で投影できますので、ご相談ください。 3か月前から1週間前まで、団体予約(10名以上)ができます。 ※学校団体の学習利用は予約時期・人数(10名以上)の制限はありません。 |
休館日・臨時休館日
月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土日をのぞく) 臨時休館:5/27(火)~6/6(金) |
一般 | 高校生 | 小・中学生 | |
通常料金 | 250円(200円) | 150円(120円) | 50円(30円) |
※( )内は20名以上の団体料金です。
※幼児は無料、ただし座席をご利用の場合は、小・中学生料金となります。
予約投影では、解説員による星空解説、プラネタリウム番組(幼児・学習・一般)、地域を学ぶオリジナル番組を組み合わせたご希望の内容で投影しています。遠足や理科学習、社会科見学ほか、様々な目的に応じてご利用ください。地域の文化や歴史の学び、観光案内にもおすすめです。ご家族やお友だちとぜひご活用ください。
自然
Zephyrus(ゼフィルス) ~遠山の森で見つけた宝石~
ゼフィルス類と呼ばれるシジミチョウの仲間。初夏の遠山谷に青く輝くゼフィルスたちの生態を貴重な動画や写真で紹介します。あわせて、ゼフィルスの舞う初夏のころに夜空をいろどる星座も解説。深い山里でしか見つけられない、蝶の形に並ぶ星々を探してみてください。(約7分)
御池山(おいけやま)隕石クレーター ~地上で見つけた宇宙の足跡~
日本で唯一存在が確認されている隕石クレーター(隕石が落下したあと)が遠山郷御池山にあります。数万年前に隕石が落下した衝撃は、さまざまな形で痕跡をのこしていました。クレーターはどのようにできたのか?そして、何がクレーターの存在を証明したのか?御池山の峰に隠されていた謎を解き明かします。(約9分)
生きている大地 ~赤石山脈の中央構造線~
「あれ、ここはどうしてこんなにまっすぐなんだろう・・・」学校のパソコンで不思議な地形を見つけたアキラ君は、美術博物館を訪ねてみることにしました。そして、学芸員と一緒に観察会に出かけたアキラ君は、大きな断層である中央構造線が今も動きながら、さまざまな地形を作っていることを知って驚くのでした。(約10分)
歴史・民俗
人形劇のまち飯田 ~人形芝居にみる伝統文化~
伝統人形芝居が伊那谷に根づいた歴史をふり返りつつ、豊かな芸能の伝統が全国的な人形劇の祭典「いいだ人形劇フェスタ」へとつながってきた地域の風土をご紹介します。黒田人形、今田人形が神社の境内で奉納上演される様子や、人形劇フェスタで行われるパレードや公演の模様をご覧ください。(約12分)
遠山霜月祭 ~太陽と命のよみがえり~
旧暦の霜月(現在の十二月)は冬至の季節。この太陽の衰えと再生の節目に、遠山郷の人々は、全国から神々を迎えて太陽と命の復活を祈ります。下栗の里、拾五社大明神で夜を徹して行われる霜月祭の様子を、全天周映像でその場に立ち会うような臨場感でご覧ください。(約10分)
山とともに ~山林資源の宝庫遠山と森林鉄道~
古来、森林資源の宝庫として知られてきた遠山谷。いま、昭和40年代に廃線となった森林鉄道の復活に情熱を傾ける人たちがいます。線路跡や機関車の試運転の様子、江戸時代に出版された『遠山奇談』が伝える奇怪なお話などを紹介しながら、山林資源とともに歩んできた遠山の歴史をたどります。(約10分)
地域・観光
しらびそ高原の四季
めざましい新緑、御池山ハイキングコースの豊かな自然や隕石クレーター、天文ファンが集まる美しい星空、サンセットポイントなど、しらびそ高原の四季折々の魅力を伝える番組となっています。遠山郷のキャラクター「とおやま丸」が案内役として登場します。(約11分)
天龍峡 水の旅路 ~時をこえて~
水のめぐりと大地の躍動が作り上げた景勝の地・天龍峡は、この地に暮らす人々の願いと共に歴史を刻んできました。その魅力を、迫力の空撮映像や臨場感あふれる舟下りの映像、全天に広がる夏祭りや花火の様子などを通して、オリジナルのイメージソングとともにご覧ください。(約13分)
幼児~小学校低学年向け
小学校中学年~一般向け
ヨーロッパ南天天文台(ESO)プラネタリウム番組
一般団体利用、語学学習にもおすすめ! ※2020年4月以降、予約可能です。