春の新番組+オリジナル番組投影します!!!
※新型コロナウイルス対策のため、定員を変更して投影しています。ご理解・ご協力をお願いいたします。
※プラネタリウム観覧券は、特別な場合をのぞき、当日の朝9時30分から、すべての回の観覧券を販売しています。
※観覧券の販売は投影開始時刻5分前に終了いたします。時間に余裕をもってご購入ください。定刻に開始できますよう、みなさまのご協力をお願いいたします。
現在の投影内容
プラネタリウムでチコちゃんに叱られる!
チコとキョエの宇宙大冒険! 無知との遭遇
NHKの人気番組がプラネタリウムに登場です。永遠の5歳児・チコちゃんが全天周のドームスクリーンいっぱいに大活躍!「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と、
おなじみの決めセリフも大迫力で飛び出します。(23分)
新番組 賢治の星座早見
自分が誰かを忘れてしまった少女。真っ黒な星図の古ぼけた星座早見に引き込まれ、星の世界を旅します。
宮沢賢治のものがたりの世界に観るものを誘う、ドーム一杯に広がる全天周デジタル映像です。(29分)
プラネタリウムでチコちゃんに叱られる!
チコとキョエの宇宙大冒険! 無知との遭遇
NHKの人気番組がプラネタリウムに登場です。永遠の5歳児・チコちゃんが全天周のドームスクリーンいっぱいに大活躍!「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と、
おなじみの決めセリフも大迫力で飛び出します。(23分)
特別投影や星空観望会など、プラネタリウムが実施するイベントのご案内です。
*******************
【安富桜 夜桜観望会】 中止となりました。
*******************
*プラネタリウムの魅力をより一層知っていただく1日。終日観覧料無料です。
日 時: 3月25日(土) 各回 約30分
日 程: ① 10:00~「たいようくんとおつきちゃん」
② 12:00~「ひかりのせかいへ」
③ 14:00~「ワク・ドキ探検☆大宇宙」 以下2作品
《ガリレオとめぐる太陽系の旅》
《アインシュタインとめぐる銀河系の旅》
④ 16:00~「宇宙~その大きさを感じてみよう~」
会 場: プラネタリウム天歩
定 員: 各回 45名(入場整理券は当日9:30より1F専用窓口にて配布。先着順にてお一人様3枚までです。)
参加費: 無料
*******************
3月28日(火)~3月31日(金)は、春休み投影となります。
土日祝日の投影スケジュールと同じです。
投影はプラネタリウム番組、星空解説の組み合わせで1回約60分(午前中はプラネタリウム番組のみ約30分)の投影となります。
土・日・祝日(2023年3月4(土)〜3月31日(金))
10:00~10:30 | プラネタリウムでチコちゃんに叱られる! ~チコとキョエの宇宙大冒険! 無知との遭遇~ (星空解説なし) |
13:00~14:00 | 賢治の星座早見/星空解説 /飯田さくらものがたり |
15:30〜16:30 | プラネタリウムでチコちゃんに叱られる! ~チコとキョエの宇宙大冒険! 無知との遭遇~/星空解説 /天竜峡 水の旅路 |
※感染症予防対策のため、定員を各回45名としています。
※その他、事情により投影内容を変更する場合があります。
平 日
10:00 ~ 17:00 |
予約投影:ご希望の内容で投影できますので、ご相談ください。 3か月前から1週間前まで、団体予約(10名以上)ができます。 ※学校団体の学習利用は予約時期・人数(10名以上)の制限はありません。 ※新型コロナウイルス対策のため、当面、1団体45名以下とさせていただきます。 |
休館日・臨時休館日
月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土日をのぞく) 臨時休館:3月14日、3月23日24日、4月18日~4月21日 |
一般 | 高校生 | 小・中学生 | |
通常料金 | 250円(200円) | 150円(120円) | 50円(30円) |
※( )内は20名以上の団体料金です。
※幼児は無料、ただし座席をご利用の場合は、小・中学生料金となります。
予約投影では、解説員による星空解説、プラネタリウム番組(幼児・学習・一般)、地域を学ぶオリジナル番組を組み合わせたご希望の内容で投影しています。遠足や理科学習、社会科見学ほか、様々な目的に応じてご利用ください。地域の文化や歴史の学び、観光案内にもおすすめです。ご家族やお友だちとぜひご活用ください。
飯田市では平成28年度から「飯田・宇宙教育」をスタート! その一環として「飯田・宇宙教育」スタンプラリーをおこなってきました。
2020年6月13日からは、プラネタリウムのスタンプカードと統合して新しいスタンプラリーとしてスターとしています。プラネタリウムや美術博物館・市内で開催される星空観望会、オンラインイベントなど、宇宙天文関連イベントに参加してスタンプを集めよう!
「飯田・宇宙教育」について(飯田市のホームページ)
飯田下伊那地域で宇宙天文教育・普及活動を行っている団体及び個人がつながり、情報交換や相互協力をすすめることを目的に、「飯田天文ネットワーク」が立ち上がりました。 すでに地元で活動している方、これから始めたい方、ちょっと興味があるという方も、ぜひご参加ください。
自然
Zephyrus(ゼフィルス) ~遠山の森で見つけた宝石~
ゼフィルス類と呼ばれるシジミチョウの仲間。初夏の遠山谷に青く輝くゼフィルスたちの生態を貴重な動画や写真で紹介します。あわせて、ゼフィルスの舞う初夏のころに夜空をいろどる星座も解説。深い山里でしか見つけられない、蝶の形に並ぶ星々を探してみてください。(約7分)
御池山(おいけやま)隕石クレーター ~地上で見つけた宇宙の足跡~
日本で唯一存在が確認されている隕石クレーター(隕石が落下したあと)が遠山郷御池山にあります。数万年前に隕石が落下した衝撃は、さまざまな形で痕跡をのこしていました。クレーターはどのようにできたのか?そして、何がクレーターの存在を証明したのか?御池山の峰に隠されていた謎を解き明かします。(約9分)
生きている大地 ~赤石山脈の中央構造線~
「あれ、ここはどうしてこんなにまっすぐなんだろう・・・」学校のパソコンで不思議な地形を見つけたアキラ君は、美術博物館を訪ねてみることにしました。そして、学芸員と一緒に観察会に出かけたアキラ君は、大きな断層である中央構造線が今も動きながら、さまざまな地形を作っていることを知って驚くのでした。(約10分)
歴史・民俗
人形劇のまち飯田 ~人形芝居にみる伝統文化~
伝統人形芝居が伊那谷に根づいた歴史をふり返りつつ、豊かな芸能の伝統が全国的な人形劇の祭典「いいだ人形劇フェスタ」へとつながってきた地域の風土をご紹介します。黒田人形、今田人形が神社の境内で奉納上演される様子や、人形劇フェスタで行われるパレードや公演の模様をご覧ください。(約12分)
遠山霜月祭 ~太陽と命のよみがえり~
旧暦の霜月(現在の十二月)は冬至の季節。この太陽の衰えと再生の節目に、遠山郷の人々は、全国から神々を迎えて太陽と命の復活を祈ります。下栗の里、拾五社大明神で夜を徹して行われる霜月祭の様子を、全天周映像でその場に立ち会うような臨場感でご覧ください。(約10分)
山とともに ~山林資源の宝庫遠山と森林鉄道~
古来、森林資源の宝庫として知られてきた遠山谷。いま、昭和40年代に廃線となった森林鉄道の復活に情熱を傾ける人たちがいます。線路跡や機関車の試運転の様子、江戸時代に出版された『遠山奇談』が伝える奇怪なお話などを紹介しながら、山林資源とともに歩んできた遠山の歴史をたどります。(約10分)
地域・観光
しらびそ高原の四季
めざましい新緑、御池山ハイキングコースの豊かな自然や隕石クレーター、天文ファンが集まる美しい星空、サンセットポイントなど、しらびそ高原の四季折々の魅力を伝える番組となっています。遠山郷のキャラクター「とおやま丸」が案内役として登場します。(約11分)
天龍峡 水の旅路 ~時をこえて~
水のめぐりと大地の躍動が作り上げた景勝の地・天龍峡は、この地に暮らす人々の願いと共に歴史を刻んできました。その魅力を、迫力の空撮映像や臨場感あふれる舟下りの映像、全天に広がる夏祭りや花火の様子などを通して、オリジナルのイメージソングとともにご覧ください。(約13分)
幼児~小学校低学年向け
小学校中学年~一般向け
ヨーロッパ南天天文台(ESO)プラネタリウム番組
一般団体利用、語学学習にもおすすめ! ※2020年4月以降、予約可能です。