菱田春草
(1874~1911)

菱田春草は明治7年、飯田・仲之町の生まれです。東京美術学校で絵画の諸技法を学び、明治31年には岡倉天心の指導下で創立された日本美術院に参加しました。そして同院にて没線主彩の絵画技法の研究に取り組みますが、画面が暗濁化する傾向をともなうこの技法は「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれて批判を受けました。

明治36年、春草は天心の勧めで横山大観と共にインドに赴きます。翌37年には天心・大観らとともに米欧に訪れ、東洋と西洋の美術を見聞する機会を得ました。そして帰国後は徐々に朦朧体から脱却し、琳派風の手法を取り入れてゆきます。

明治40年からは文展を主な舞台に活躍し、《落葉》《黒き猫》(共に永青文庫蔵)といった近代の日本美術史に名を残す名作を手掛けました。しかしこの頃より腎臓を患い、また眼病も併発してしばしば画作の中断を強いられています。そして明治44年9月、慢性腎臓炎のために満36歳の生涯を閉じました。

菱田春草

飯田市美術博物館所蔵・菱田春草作品一覧

NO
作品名
制作年
西暦
材質
法量(㎝)
備考
 1 五味子に小禽 明治24年頃 1891 紙本著色
  58.7× 41.2
 
 2 聖賢 明24~28頃 1891-95 紙本著色
 126.0× 66.2
 
 3 牧童 明治26年
1893
紙本墨画淡彩
61.3×116.4
 
 4 明治31年 1898 絹本著色
  24.0× 21.1
色紙
 5 蓬莱山 明治32年 1899 紙本著色
 117.8× 46.5
 
 6 菊慈童 明治33年
1900
絹本著色
181.1×110.7
 
 7 秋溪 明治33年 1900 絹本著色
 107.5× 50.2
 
 8 林和靖放鶴図 明治33年 1900 絹本著色
 111.0× 50.5
 
 9 秋郊月夜之図 明治34年 1901 絹本著色
 109.8× 46.4
 
10 月下遊鴨 明治34年 1901 絹本著色
  32.8×108.1
 
11 白衣観音 明治34年 1901 絹本墨画淡彩
  29.9× 22.5
岩崎新太郎コレクション
12 雨中山水
夏山水
明治34年頃 1901頃 絹本墨画
絹本墨画
103.5× 31.7
104.0× 31.6
菱田春草筆
横山大観筆
13 明治34年頃 1901頃 絹本著色
 12.1× 19.8
 
14 春暁 明治35年 1902 絹本著色
 119.2× 49.8
 
15 霊昭女 明治35年 1902 絹本著色
 119.3× 49.0
飯田市有形文化財
16 湖辺飛雁
海濱の月
明治35年 1902 絹本著色
絹本著色
 117.8× 49.4
115.5× 49.8
菱田春草筆
横山大観筆
17 鹿 明治36年 1903 絹本著色
 167.1× 84.0
飯田市有形文化財
18 秋草の図 明治36年頃 1903頃 杉板著色
  50.8× 20.2
仏壇扉絵、兄・為吉との合作
19 月下の雁 明治37年 1904 絹本著色
 109.8× 42.3
 
20 夜桜 明治37年 1904 絹本著色
  72.9× 49.5
飯田市有形文化財
21 夕の森 明治37年 1904 絹本著色
  44.5× 60.0
飯田市有形文化財
22 花あやめ 明治38年 1905 絹本著色
 106.5× 39.7
 
23 山水
楼閣
明治38年頃 1905頃 絹本墨画
絹本著色
 113.7× 41.5
113.8× 41.5
菱田春草筆
下村観山筆
24 帰樵 明治39年 1906 絹本著色
  49.5× 70.3
飯田市有形文化財
25 高士訪友図 明治42年 1909 絹本墨画
 106.5× 51.3
 
26 春秋 明治43年 1910 絹本著色
各144.5× 71.7
飯田市有形文化財 双幅
27 布袋之図 明治43年 1910 絹本著色
 102.0× 39.2
 
28 蓬莱山 明治43年 1910 絹本著色
各 95.5× 35.0
双幅
29 明治43年頃 1910頃 紙本墨画
 101.2× 30.4
 
30 明治44年 1911 紙本金地著色
  20.2× 17.6