令和7年度 中学生造形教室参加者募集(募集期間:4月3〜20日)

インフォメーション トップニュース

飯田市美術博物館では、今年度も「中学生造形教室」を開校します。中学生を対象とした絵や立体作品を制作する講座です。小学生を対象とした「こども美術学校」の活動を発展させたものです。また、菱田春草を中心とした鑑賞の機会も設け、制作と鑑賞の両面を学びます。
制作活動は6月、7月、8月、9月に月1回の全4回とします。

今年度の実施の内容は下記の通りです。


<参加条件>
飯田・下伊那の中学生で、すべての講座に可能な限り出席できること。
都合により参加できない場合は、美博担当までご連絡ください。別の日に実施出来る場合もあります。

<定員>
15名程度(1クラス)
応募人数が定員を超えた場合、抽選により入学をお断りすることがあります。

<受講料>
年間1人600円(画材、材料などの購入費用)
受講料は、第1回にご用意ください。

<募集期間>
2024年4月3日(木)~4月20日(日)[必着]

<申込み方法>
官製はがきで、申込期間の間に届くよう応募してください。
はがきには、住所・保護者氏名・生徒氏名(ふりがな)・性別・学校名・学年・自宅電話番号・緊急連絡用の保護者携帯番号をご記入ください。

<申込み先>
〒395-0034 飯田市追手町2丁目655-7 飯田市美術博物館 中学生造形教室係 宛

<開校日時>
6~10月に全4回の活動。時間は午後1時30分〜4時。

①6月8日(日)版画(多色刷木版画)
②7月5日(土)  絵画(日本画の絵具を使った自由表現)
③8月10日(日) 陶芸(花器をつくる)
④9月28日(日)墨と水で描く世界(菱田春草鑑賞教室)

〈菱田春草展示室親子鑑賞会〉
展示名  菱田春草常設展展 紅葉-静寂の時-《菊児童》を中心に

〈中学生造形教室作品展〉
美術博物館市民ギャラリーにて、中学生造形教室にて制作した全作品を展示します(こども美術学校作品展と同時開催)。
会期:令和8年2月6日(金)~2月23日(月)   会場:市民ギャラリー

<入学通知>
クラス名等入学のご案内を、5月9日付けで発送します。

<お問い合わせ>
飯田市美術博物館 中学生造形教室係 電話0265-22-8118

令和7年度 こども美術学校参加者募集(応募期間:4月3〜20日)

インフォメーション トップニュース

飯田市美術博物館では、本年度も「こども美術学校」を開校します。この美術学校では、絵や工作の製作を行います。募集対象は4年生から6年生です。今年度は、5月から11月まで月1回、全7回の実施となります。

今年度の実施内容は、下記の通りです。


<参加条件>
飯田・下伊那の小学校4年生~6年生で、すべての講座に可能な限り出席できること。ただし、受講日を変更することは可能です。最後まで続けられるかどうかお子さんと十分に話し合ってからお申し込みください。

<定員>
65名程度(3クラス)
応募人数が定員を超えた場合、抽選により入学をお断りすることがあります。

<受講料>
年間1人1000円(画材、材料などの購入費用)
※受講料は、第1回こども美術学校の日にご用意ください。

<募集期間>
2025年4月3日(木)~4月20日(日)[必着]

<申込み方法>
官製はがきで、申込期間の間に届くよう応募してください。
はがきには、住所・保護者氏名・児童氏名(ふりがな)・性別・学校名・学年・自宅電話番号・緊急連絡用の保護者携帯番号をご記入ください。希望のクラスがある場合には、第2希望まで希望のクラスをお書きください。

<申込み先>
〒395-0034 飯田市追手町2丁目655-7 飯田市美術博物館 こども美術学校係 宛

<開校日時>
5月~11月の各月1回、全7回の活動。 各回午後1時30分から4時10分まで。

【A組】①5月18日(日) ②6月14日(土) ③7月12日(土) ④8月17日(日) ⑤9月13日(土)  ⑥10月18日(土) ⑦11月8日(土)
【B組】①5月24日(土) ②6月15日(日) ③7月13日(日) ④8月23日(土)   ⑤9月14日(日)  ⑥10月25日(土) ⑦11月9日(日)
【C組】①5月25日(日) ②6月22日(日) ③7月27日(日) ④8月24日(日)   ⑤9月21日(日)  ⑥10月26日(日) ⑦11月30日(日)

<菱田春草展示室親子鑑賞教室(観覧料無料)>
展示名  春草常設展 紅葉-静寂の時-《菊児童》を中心に
実施日  A組 9月13日(土)  B組 9月14日(日)  C組 9月21日(日)

〈子ども美術学校作品展〉
美術博物館市民ギャラリーにて、子ども美術学校で制作した全作品を展示します。
会期:令和8年2月6日~2月23日    会場:美博市民ギャラリー

<入学通知>
クラス名等入学のご案内を5月8日付けで発送します。

<お問い合わせ>
飯田市美術博物館 こども美術学校係 電話0265-22-8118

令和7年度古文書講座「ゼロから始める古文書」受講者募集

インフォメーション

はじめて古文書に触れる全くの初心者を対象とした、古文書学習の“超”入門編です。
令和7年度は、これまでの受講者の皆さんのご希望等をふまえ、1年の前半を初級(入門講座)、後半を中級(ステップアップ講座)の二段階に分けて講座を開設いたします(1年通して受講することもできます)。

日  時:

①初級(入門講座) 令和7年5月~11月
◎Ⅰ 班: 原則毎月第2水曜日(ただし8月は20日)
◎Ⅱ 班: 原則毎月第3土曜日(ただし8月は23日)
時間はいずれも午前10時~11時30分
2班に分けて、それぞれに毎月開催します。受講をご希望される方はどちらかに登録ください。ただし、月ごとの講座内容は同じですので、ご都合が悪い場合は、もう一方にご参加いただけます。
くわしい日程はチラシ裏面をご覧ください。

②中級(ステップアップ講座)令和7年12月~令和8年2月
※11月以降に募集します

受 講 料:  100円(1回ごとに徴収します)
講  師:  歴史研究所、美術博物館職員
定  員:  I・Ⅱ班各30名(5~11月まで受講できる方)
会  場:  美術博物館講堂

申込方法:  参加を希望される方は「申込書」に必要事項をご記入のうえ、
①当館受付カウンターへ持参、②郵送(当日消印有効)、③FAX
のいずれかの方法でお申し込みください。
申込書は、当館ホームページからダウンロードするか、チラシに付いている「申込書」をご利用ください。
申込期間:  令和7年3月19日(水)~4月29日(火・祝)
問い合わせ: 飯田市美術博物館

 

R7ゼロから始める古文書(チラシ)

R7ゼロから始める古文書(Web用申込用紙のみ)

当館がミュージックビデオの舞台に!

インフォメーション 今日の美博

「NOMAD POP」というバンドの新曲「『愛 Ue O』(あいうえお)」のミュージックビデオで、曲の最初から最後まで当館が全面的にフィーチャーされています!

 

ボーカルの鮫島さんは、過去にも飯田市での撮影や音楽制作を行っており、当館の建物の外観だけでなく、プラネタリウムなどさまざまな分野を包括した展示内容にとても惹かれたそうです。

今回の新曲は、歌詞に宇宙や生命の進化を想起させるキーワードが散りばめられており、博物館を舞台にすることで説得力を持たせたい、ということで当館での撮影を強く希望され、実現に至りました。

 

YouTubeリンク
→ https://youtu.be/Tv8B5_h9hps

 

3月15〜30日■びはく学芸祭2025 研究ポスター発表

インフォメーション

美術博物館の学芸スタッフおよび、飯田市歴史研究所や当館に関連する団体・研究者の皆さんの研究活動をポスター形式で紹介します。

<ポスター掲示>
期間:2025年3月15日(土)〜30日(日)
会場:美術博物館ロビー
見学無料

<ポスターセッション>
日時:2025年3月22日(土)13:30〜16:30
会場:美術博物館講堂・ロビー
申込不要・聴講無料

【ポスター発表内容】 
【自然分野】
四方圭一郎・屋宜禎央 「赤石山脈の高山帯、亜高山帯で得られた注目すべき小蛾類」
川谷文子 「ひきだしの中のイルカ -富草層群産スクアロデルフィス科化石の報告-」
田中良 ・ 村松武 「中央構造線の断層破砕帯を掘り抜き国産ニッケルに挑んだ飯田市八重河内の天竜鉱山とその鉱床」
村松武 「深層崩壊に伴う天然ダムとその変遷 -赤石山地南部水窪川水系の事例から-」
米山富和 「センサーカメラによる哺乳類調査」
【人文・考古分野】 
織田顕行「田中芳男が観た・写した・食べた リンゴとダイコン」
近藤大知 「飯田藩医太田家と太田用成の医学 -『七科約説』出版の背景-」
中山京子「図説・屋台獅子 ~伊那谷の獅子舞の系譜~」
羽田真也 「近世大平街道における物流と馬稼」
岩田会津 「明治期地籍図にもとづく旧上郷村の景観復元」
前澤健 「三遠南信を結ぶ天竜川通船 -明治の初めの物流-」
竹村雄次 「明治30年代の飯田のにぎわい」
加藤大智 「長野県下における縄文時代晩期の石鏃編年」
岡庭圭佑 「深見の祇園祭」
飯田・城下町サポーター  「 令和6年度の飯田・城下町サポーターの取り組み」
【美術分野】     
小池朋実 「伊藤悦太郎宛菱田春草書簡と春草会」
手塚俊尚 「 明治後期国定教科書「新定画帖」を地方の教師達はどう受けとめたか」
藤木舞 「菱田春草『帰樵』とモネ『積みわら』の比較鑑賞 ~中学1年生の実践を通して~」
矢澤正彦 「川路農美の誕生に迫る」

 

びはくジュニア月間「子ども美術学校」「中学生造形教室」作品展

インフォメーション

「子ども美術学校」「中学生造形教室」で1年を通して制作した絵や工作、約410作品を市民ギャラリーに展示します。
子ども一人ひとりの感性があふれ、楽しませてくれる作品展です。

会期:2025年2月7日(金)〜2月23日(日)
会場:美術博物館 市民ギャラリー
観覧無料

 

展示の様子

ご来館お待ちしております

チラシPDFはこちら⇒令和6年度子ども美作品展チラシ