夏の夕空は惑星たちで賑やか。夜空の星々と宵の明星(金星)や惑星を見てみよう!
星空や流星群といった夏休みの宿題にも役に立つ情報をゲットしよう!
日時:2023年7月22日(土) 午後7時30分〜9時
会場:美術博物館科学工作室・屋上
定員:30名(申込先着順)
申込:7月6日(木)9:30から電話で受付(0265-22-8118)
持物:懐中電灯、双眼鏡(持っている方)
夏の夕空は惑星たちで賑やか。夜空の星々と宵の明星(金星)や惑星を見てみよう!
星空や流星群といった夏休みの宿題にも役に立つ情報をゲットしよう!
日時:2023年7月22日(土) 午後7時30分〜9時
会場:美術博物館科学工作室・屋上
定員:30名(申込先着順)
申込:7月6日(木)9:30から電話で受付(0265-22-8118)
持物:懐中電灯、双眼鏡(持っている方)
プラネタリウム天歩ではプラネタリウムの魅力をあらためて知ってもらうため、特別なプログ ラムで投影する「プラネタリウムまつり」を開催いたします。 この日限りの終日無料のプログラムです!
開催日:2023年3月25日(土)
観覧料:無料
観覧券:各回45枚
※入場整理券は【先着順】です。全ての回の券を当日午前9時30分より当館1階の専用受付にて配布します。
※一度に受け取れる観覧券は、並ばれた方お一人につき3枚 までです。 ( 座席をご利用にならない乳幼児の方はひざの上券をお受け 取りください。)
<投影スケジュール>
①10:00~10:25
「たいようくんとおつきちゃん」
②11:30~12:00
「ひかりのせかいへ」
③14:00~14:30
「ワク・ドキ探検☆大宇宙」
④16:00~16:30
「宇宙~その大きさを感じてみよう~」
日時:2023年2月25日(土) 午後7時00分〜8時30分
会 場:科学工作室(美博建物向かって右側の屋上階段から直接入室して下さい)美術博物館屋上
定 員:30名(申込先着順)
申 込:2月11日(土)9:30〜 電話にて受付(0265-22-8118)
持ち物:懐中電灯、お持ちの方は双眼鏡
参加料:無料
冬の星座が美しく広がり、そこには1等星が作る「冬のダイヤモンド」が輝きます。望遠鏡でオリオン大星雲やすばるなどの散開星団も楽しみます。
*雨天曇天の場合はお話しのみで終了もあります。
年末恒例の「来年の天文現象」のご案内です。2023年はどんな天体ショーに出会えるでしょうか!?
日時:2022年12月17日(土) 午後3時30分〜4時15分
会場:プラネタリウム天歩
定員:45名(当日先着順:9時30分から観覧券を販売します)
観覧には通常のプラネタリウム観覧料が必要になります。
皆既月食は、皆様楽しまれましたか?
プラネタリウム天歩では「皆既月食観望会」を開催しました。
22 名の参加者様と「飯田お月見天文同好会」「天文ネットワーク」の皆様にもお手伝いいただいて、無事終わることが出来ました。
5時から受付して、ワクワクしながら集まってくださった星好きの皆様達と月のかけていく様子を見ていきました。
望遠鏡をのぞき、間近に見る月はいつもの月よりも存在感がありました。
小さなお子様から、70代まで、とても楽しんでいただけました。初めて参加した方から、みんなで一緒に見るから楽しいというお言葉!企画した甲斐がありました。
今回の天王星食は、皆既月食中におこる惑星食としては442年ぶり。
日本中でも話題になり、見た方も多かったことでしょう。
次回は2344年7月26日の土星食です。
さて、その時人類は存在しているのでしょうか・・・?
デジカメではオートでしか撮影したことのない私でしたが、初めてM !! にダイアルを合わせ撮影してみました。これも、かなりドキドキ体験でした。まだまだ、修行中です。( ´∀` )Y.M
日 時:2022年11月23日(水・祝) 午後3時30分〜4時15分
場 所:プラネタリウム天歩
定 員:45名 (当日受付・先着順)
参加費:無料
昨年は心地よい音楽でいっぱいの「ぐっすりプラネタリウム」でした。今年はアロマと…?
部分月食の始まりから、皆既月食に至るまで観察します。
日時:2022年11月8日(火) 午後5時30分〜8時30分
会場:美術博物館屋上、科学工作室(美博建物向かって右側の屋上階段から直接入室して下さい)
定員:30名(申込先着順)
申込:10月25日(火)9:30〜 電話または受付で予約してください(0265-22-8118)
参加無料
*雨天曇天の場合は中止になります。
*懐中電灯をお持ち下さい。
宇宙朝顔は、夏の間中私たちの目を楽しませてくれましたが、いよいよ葉っぱも黄色くなり種が茶色くはじけそうになっています。
このままでは種がはぜて、土と混ざってわからなくなってしまいそうだったので、1番目に咲いたものの種を収穫しました。
プランターの置かれた場所によって日照時間等の環境が少し違ってそれぞれの成長の仕方が違います。一番手前の、①番目のプランターは一番最初に芽が出て元気だったのですが、日中の日差しが少し短かったのか、葉ばかり茂ってなかなか花が咲きませんでした。
②番目のプランターは一番日照時間が長く、そのためかつるも短いままでしたが、花も沢山咲かせてくれました。
③番目のプランターは一番早く花を咲かせてくれた苗は一番弱々しかったのですが、何とかここまで枯れずに種も1番にできあがりました。③番のプランターから1番に種を収穫しました。
来年又次の世代につないでいきます。
これから、順々に収穫していきますが、さて、何個収穫できるでしょうか?
***** プラネタリウム係 Y・M *****