5月18日■文化講座(見学会)「“日本の博物館の父”田中芳男とりんご並木」(要申込)

講座 トップニュース

日  時:5月18日(日) 9:30~11:30(小雨決行)
集合場所:飯田市美術博物館正面玄関前
参 加 費:無料
定  員:20人(先着順)
案  内:飯田・城下町サポーターの皆さん
申  込:5月2日(金)~5月17日(土)午前9時30分から電話(0265−22−8118)で受付

【内容】
「田中芳男と国際博物館の日」にちなんだ見学会です。現在開催中のトピック展示「修復を終えた田中芳男関係資料」を学芸員の解説付きでご観覧いただけます。その後、飯田・城下町サポーターの皆さんの案内で、りんご並木を散策します。このイベントでは、飯田の歴史や文化を楽しみながら、新緑の季節を満喫できます。

【見学コース】
美術博物館文化展示室 - りんご並木 - 田中芳男義廉顕彰碑・田中ビワ - 旧飯田役所付近(生誕地)
- 美術博物館

〈見学会の様子〉

令和7年度飯田市美術博物館「中学生造形教室」の追加募集ご案内

インフォメーション トップニュース

今年度の「中学生造形教室」の募集を行ったところ、現時点で7名の応募がありました。定員を15名としましたので、数名追加の募集を行います。この講座は、小学生を対象とした「こども美術学校」の活動を発展させたものです。また、菱田春草を中心とした鑑賞の機会も設け、制作と鑑賞の両面を学びます。
制作活動は6月、7月、8月、9月に月1回の全4回とします。今年度の実施の内容は下記の通りです。


<参加条件>
飯田・下伊那の中学生で、すべての講座に可能な限り出席できること。
都合により参加できない場合は、美博担当までご連絡ください。別の日に実施出来る場合もあります。

<定員>
15名程度(1クラス)
応募人数が定員を超えた場合、抽選により入学をお断りすることがあります。

<受講料>
年間1人600円(画材、材料などの購入費用)
受講料は、第1回にご用意ください。

<開校日時>
6~10月に全4回の活動。時間は午後1時30分〜4時。

①6月8日(日)版画(多色刷木版画)
②7月5日(土)  絵画(日本画の絵具を使った自由表現)
③8月10日(日) 陶芸(花器をつくる)
④9月28日(日)墨と水で描く世界(菱田春草鑑賞教室)

〈菱田春草展示室親子鑑賞会〉
展示名  菱田春草常設展展 紅葉-静寂の時-《菊児童》を中心に

〈中学生造形教室作品展〉
美術博物館市民ギャラリーにて、中学生造形教室にて制作した全作品を展示します(こども美術学校作品展と同時開催)。
会期:令和8年2月6日(金)~2月23日(月)   会場:市民ギャラリー

〈追加入学の手続〉
(1) 追加申込が定員に達したところで募集を打ち切りますので、まず、電話(0265-22-8118)にて美博の受付に申込が可能がおたずねください。申込期間4月24日(木)~5月11日(日)
(2) 可能な場合は、FAXかハガキで申し込んでください。
住所、保護者氏名、生徒氏名(性別)ふりがな、学校名、学年、自宅電話、緊急連絡用携帯番号を記入。

〈入学通知〉
入学のご案内を5月14日までに順次発送します。

〈申込み宛先〉
〒395-0034
飯田市追手町2丁目655-7
飯田市美術博物館 「中学生造形教室」係 宛

※ ご不明な点がありましたら、次にご連絡ください。
℡ 0265-22-8118 Fax 0265-22-5252
飯田市美術博物館 中学生造形教室担当まで

5月18日■電子顕微鏡観察教室

イベント

日時:2025年5月18日(日)午前11時~12時
会場:美術博物館 科学工作室
担当:四方圭一郎(生物担当学芸員

アリの目や花粉、小さな化石など、不思議なミクロの世界へご案内いたします。
電子顕微鏡公開のほか、伊那谷の自然に関する相談などにも応じています。

*申込み不要
*参加には展示観覧券が必要

5月17日■自然講座「飯田市天竜川西側を流れる2種類の地下水」(要申込)【対面+オンライン】

講座 トップニュース


講師:今村幸治さん(宮下製氷冷蔵株式会社)

日時:2025年5月17日(土) 13:30〜15:00
会場:美術博物館 講堂
定員:会場60名・オンライン90名(それぞれ申込先着順)
会場参加 申込:5月3日(金)9:30〜電話で申込み(0265-22-8118)
聴講無料

【内容】
飯田市の天竜川西岸には2種類の水質が異なる地下水が流れています。どうして水質が異なる結果になったのかを調べていくと約80km離れた諏訪地方の火山活動が関与していることが分かって来ました。伊那谷の地質の特徴と我々の足元を流れている地下水との関連についてお話致します

チラシPDF⇒250517自然講座

【オンライン同時配信】定員90名
この講座はzoomでの同時配信を行います。配信をご希望の方は、以下の申込みフォームをクリック、もしくはチラシのQRコードを読んでお申し込み下さい。
申込が完了すると、登録メールアドレスにミーティングIDが送付されます。

◆申込みフォーム◆

5月2日■星空観望会「月と春の星座」(要申込)

プラネタリウム トップニュース

西の空に浮かぶ、三日月や火星を観察します。
春の星座にある星団も見つけましょう。

日時:2025年5月2日(金)19:30〜21:00
会場:美術博物館科学工作教室(美博建物向かって左側(西側)の屋上階段を登って、直接入室してください)・屋上
落ち物:懐中電灯、双眼鏡(持っている方)
定員:30名(申込先着順)
料金:無料
申込:4月16日(水)9:30から電話で申込みください(0265-22-8118)

*雨天・曇天の場合は、室内でのお話のみになる場合もあります。

5月6日■自然講演会「化石タイムカプセル ー球状コンクリーションの謎をとくー」(要申込)【対面+オンライン】

講座 トップニュース


講師:吉田英一さん
(名古屋大学博物館 教授(館長))

日時:2025年5月6日(火・振休) 14:00〜15:30
会場:美術博物館 講堂
定員:会場60名・オンライン90名(それぞれ申込先着順)
会場参加 申込:4月18日(金)9:30〜電話で申込み(0265-22-8118)

【内容】
球状コンクリーションとは、保存良好な化石を内包する炭酸カルシウム(CaCO3(方解石))を主成分とする自然の球状岩塊のことです。私たちの研究グループは、このコンクリーションが数週間〜数ヶ月で、メートルサイズのものでも数年でできることを解き明かし、そのメカニズムを応用したコンクリーション化剤(略称‘コンシード®️’)を開発しました。講演では、そのメカニズムとコンクリーション化剤の応用に関する、研究の最前線を紹介します。

チラシPDF⇒250506自然講演会

【オンライン同時配信】定員90名
この講座はzoomでの同時配信を行います。配信をご希望の方は、以下の申込みフォームをクリック、もしくはチラシのQRコードを読んでお申し込み下さい。
申込が完了すると、登録メールアドレスにミーティングIDが送付されます。

◆申込みフォーム◆

5月4日■電子顕微鏡観察教室

イベント

日時:2025年5月4日(日)午前11時~12時 午後2時〜3時
会場:美術博物館 科学工作室
担当:川谷文子(古生物担当学芸員

アリの目や花粉、小さな化石など、不思議なミクロの世界へご案内いたします。
電子顕微鏡公開のほか、伊那谷の自然に関する相談などにも応じています。

*申込み不要
*参加には展示観覧券が必要

5月3〜5日■追手町小学校化石標本室公開

イベント

長谷川善和 博士(飯田市千代出身)が収集した化石や骨格標本を中心に展示しています。地元伊那産の化石の他に、世界の化石を見ることができます。
今年度から、新しい展示物に入れ替わっています。ぜひ足をお運びください。

日時:2025年5月3・4・5日(祝)10:00〜16:00
会場:追手町小学校化石標本室(追手町小学校西側道路より入室)

<展示観覧>
申し込み不要、無料、開室中はいつでもご覧いただけます。

続きを読み込む

これ以上は投稿がありません