柳田國男館
開催中の展示と予告のご案内

菱田春草常設展示 第51期
《霊昭女》―人物画の風格―

会期:2025年3月15日(土)〜4月13日(日)

今回の展示では、春草の「人物画」に焦点をあてます。山水画を得意とした春草ですが、初期の《寡婦と孤児》や《水鏡》、重要文化財の《王昭君》や《賢首菩薩》などのように、人物を主題とした作品も数多く手がけています。春草は古典や西洋から学びを得てこれら人物画を描きました。本展では、春草の初期から晩年にかけての人物画をご覧いただきます。

菱田春草《霊昭女》 明治35年(1902) 本館蔵

菱田春草《鹿》 明治36年(1903) 本館蔵

美術コレクション展示
館蔵品で見る工芸のいろいろ

会期:2025年3月15日(土)〜5月18日(日)

工芸にはいろいろなジャンルがあります。丹精こめられた一品一品を見ると、優れた技に驚かされるとともに、個性ゆたかな世界が楽しめます。陶芸・金工・染色など、館蔵工芸品の数々をご覧いただきます。

●主な出品作品
広瀬忠一《五彩》 本館蔵
北原三佳《布目象嵌鳳凰文鋳銅花瓶》 昭和30年(1955) 本館蔵
中村雅臣《ゆうぐれ》 本館蔵

 

《五彩赤玉瓔珞文合子》 明代中期(16c中葉) 本館蔵(綿半野原コレクション)

美術コレクション展示
横井弘三・須山計一・正宗得三郎 それぞれの洋画

会期:2025年3月15日(土)〜5月18日(日)

桜町に生まれ、日本のルソーと呼ばれた横井弘三、鼎出身で、プロレタリア芸術から風景画家に転じた須山計一、二科会や二紀会の創立メンバーで、三穗に疎開した正宗得三郎。伊那谷ゆかりの三作家、それぞれの個性をみつめます。

●主な出品作品
横井弘三《三つの大輪》 昭和39年(1964) 本館蔵
須山計一《北信残秋》 昭和20年(1945) 本館蔵
正宗得三郎《天龍峡》 昭和23年(1948) 本館蔵

 

正宗得三郎 《雨後》 昭和23年(1948) 本館蔵

自然トピック展示
ギフチョウと伊那谷の春のチョウ

会期:2025年2月4日(火)〜5月25日(日)

 

ギフチョウは、年にいちど桜の花の咲くころにだけ姿を現すチョウで、スプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれています。日本の固有種で、その美しい姿は多くの人を魅了します。
飯田市はギフチョウを天然記念物に指定していますが、開発や里山利用の衰退などにより、生息地は著しく減少しているのが現状です。
今回の展示では、ギフチョウと伊那谷の春のチョウを紹介します。身近にいる小さなムシたちに、目を向けるきっかけとなれば幸いです。

*チョウがメインですが、一箱だけ伊那谷の春の蛾も展示してあります。
日本で50年ぶりに再発見され、伊那谷でも見つかった希少な蛾カバシタムクゲエダシャクも展示しています!

 

<展示室の様子>

 

新収蔵品紹介

修復を終えた田中芳男関係資料

会期

前期:3月15(土)〜4月27日(日)

後期:4月29日(祝)〜5月25日(日)

田中芳男ゆかりの品々が令和5年6月に飯田市に寄贈され、美術博物館の所蔵となり質・量ともに「日本の博物館の父」の生誕地にふさわしい充実したコレクションとなりました。今後はそれらを計画的に修復し、皆様にお披露目できる状態にしていく予定です。
今回の展示では、その第一弾として、田中芳男自らが作成した写図や書跡などを紹介します。

プラネタリウム天歩 Tempo

菱田春草コレクション

収蔵品データベース

トップニュース

令和7年度 中学生造形教室参加者募集(募集期間:4月3〜20日)

インフォメーション トップニュース

飯田市美術博物館では、今年度も「中学生造形教室」を開校します。中学生を対象とした絵や立体作品を制作する講座です。小学生を対象とした「こども美術学校」の活動を発展させたものです。また、菱田春草を中心とした鑑賞の機会も設け、 […]

続きを読む

令和7年度 こども美術学校参加者募集(応募期間:4月3〜20日)

インフォメーション トップニュース

飯田市美術博物館では、本年度も「こども美術学校」を開校します。この美術学校では、絵や工作の製作を行います。募集対象は4年生から6年生です。今年度は、5月から11月まで月1回、全7回の実施となります。 今年度の実施内容は、 […]

続きを読む

続きを読み込む

これ以上は投稿がありません

ブログ「美博日誌」