何を紹介しようか迷ったのですが、今月はハッチョウトンボにしました。
湿地に住む小さな小さなトンボです。
かつては山ぎわの休耕田でよく見かけました。
最近見に行っていませんので、こんど様子を見に出かけてみようと思います。
PDF⇒240601ハッチョウトンボ
何を紹介しようか迷ったのですが、今月はハッチョウトンボにしました。
湿地に住む小さな小さなトンボです。
かつては山ぎわの休耕田でよく見かけました。
最近見に行っていませんので、こんど様子を見に出かけてみようと思います。
PDF⇒240601ハッチョウトンボ
大鹿村内にはかつて歌舞伎舞台が13棟ありました。そのうち4棟が上演可能な舞台として現存しています。以下、上演可能な4つの舞台を紹介します。
文政元年(1818)に建立され、大鹿村内で最も古い舞台。春の定期公演で利用される。
②野々宮神社舞台(大河原上蔵)
明治22年に建立された舞台。上蔵は太夫を数多く輩出した地域であった。
③市場神社舞台(鹿塩塩河)
嘉永4年(1851)に建立され、秋の定期公演で利用される舞台。
④葦原神社舞台(鹿塩梨原)
明治20年に建立、昭和51年に改修された舞台。梨原も歌舞伎が盛んな土地だったという。
春・秋の定期公演にあわせて歌舞伎舞台を巡ってみてはいかがでしょうか?
(民俗担当、「南信州民俗芸能ファンクラブ通信」2024年5月号掲載)
※参考「大鹿村文化財史跡マップ」
4月の暖かさで、季節は駆け足で進んでいます。
南アルプスの雪もどんどん消えて、普段の5月中下旬くらいの雪の付き方になっています。
天竜川沿いでは、早くもニセアカシアのつぼみが枝先にぶら下がってきました。
5月のパネルのテーマは「マムシグサ」です。
「マムシグサの生えているところはヘビが出る」とか「茎の模様が気持ち悪い」などと言われ忌み嫌われることもありますが、よく見ると非常に美しい植物です。
ぜひ身近な場所で探してみてください。
PDF⇒240501マムシグサ
今回紹介するのは、春にだけ現れる大型の蛾オオシモフリスズメです。
伊那谷南部の里山に生息し、幼虫はサクラの葉っぱを食べて育ちます。
例年だと4月10日前後から発生するのですが、春が早かった昨年(2023年)はなんと3月22日に我が家の常夜灯にオスが飛来しました。
暖冬の今年も季節の進行が早く、オオシモフリスズメも昨年並みに早く出るのではないかと予想していましたが、3月が低温で雪の舞う日が多く、春の訪れにブレーキがかかった感じです。
さて、今年のオオシモフリスズメの出現は、いつごろになるでしょうか。
PDF⇒240401オオシモフリスズメ
休館中にお祝いできなかった皆さん!お待たせしました。みんなでお祝いしましょう!!
「HappyBirthday黄道12星座」15:30~
今年度、最後は、みずがめ座さん。うお座さん。
季節は少しずれてしまいましたが、星座のお話しをしていきます。
小学生以下の皆さんには、サプライズがあるかも・・・お楽しみに!
通常投影の解説の時間を使いますので、観覧料も変わりません。
2015年の企画展「生きものの小部屋」で、初めてコケと向き合いました。
この企画展を準備する中でであったのが「ヤノウエノアカゴケ」です。
「の」が2つも入っている説明的な和名と、写真で見たサク柄の美しい赤色に興味をそそられました。
普段は全く気が付かないコケなのですが、サクをのばす春になると、地面を覆うように赤くなり目立ちます。
珍しいコケではなく、路傍などで普通に見かけます。
この春、家の周りでヤノウエノアカゴケを探してみませんか?
PDF⇒240301ヤノウエノアカゴケ
【2024年3月9日(土)より開館します】
昨年10月から長期休館していました飯田市美術博物館ですが、天井の耐震工事が終了し今月再開いたします。
このパネルも展示室入り口に張ってありますので、来館されたおりにはぜひ御覧ください。
冬至から1ヶ月以上経って、日暮れの時間も遅くなってきました。車の中や日当たりの良い縁側などにいると、光は春めいてポカポカと感じますね。
今回は、冬の陽だまりに咲く、小さな花たちを紹介します。
パネルPDF→240201陽だまりに咲く花
冬の時期の「身近な自然」は,何を紹介するか悩みます.面白いテーマを思いついても写真を撮ってなかったり,パネルにできそうな写真がなかったりします.
今回紹介したミカドシリブトガガンボは,冬の虫とするのが正しいかどうかわかりませんが,2023年1月に撮影した写真ですから,1月のパネルで紹介してみました.
パネルPDF→240101コケにまぎれるイモムシ
いよいよ師走になりました。こんなにお休みが長いと皆様に忘れられないようにブログにてご挨拶です。
休館中とはいえ、スタッフは何かと活動しておりますのでご連絡いただいても大丈夫ですよー。
ただし、日、月曜日は工事の都合でお休みさせていただいております。m(__)m
さて先日、私達スタッフは「長野県プラネタリウム協議会」の研修へ出席してきました。
秋の研修会ということで、コロナ禍が明けてから久しぶりの泊まりがけの研修会でした。
プラネタリウムは昼間に見る星空ですが、やはり天文観測は夜でないとできません。今日はその宿舎からとった星空をお届けします。
研修会のプログラムで東京大学木曽観測所を見学し、その近くの宿舎でしたが、木曽の夜空はすっきりと晴れてとても綺麗な満天の星空でした。
さすが星好き「長野県プラネタリウム協議会」の皆様、望遠鏡をのぞいたり、夜の更けるまで話も弾みました。
翌日には、伊那の研修会場に戻り、プラネタリウムの研修がありました。
ウクライナより4月から避難されてきているオレナ・ゼムリヤチェンコさん(ウクライナのプラネタリウム解説員)によるプラネタリウム解説もありました。プラネタリウム天歩では、3月の「プラネタリウムまつり」に特別投影を計画中ですのでお楽しみに。
寒さも本格的になりましたが、12月中旬はふたご座流星群が観測には好条件です。寒さや夜露対策は必須ですが、願い事が沢山ある私としては頑張って観測したいです。 文:Y.M