【春草展示複製画】ミニ解説③《黒き猫》誕生の道のり

ブログ

12月17日から、菱田春草記念室にて「落葉」から「黒き猫」へ―複製画で見る晩年の名画―を開催しています。
今回は晩年の名画《黒き猫》誕生の道のりを紹介します。


明治43年夏
第4回文部省美術展覧会の審査委員にはじめて任命される。審査委員に相応しい大作を出品するよう準備を始める。妻・千代をモデルに、和傘をさした女性のスケッチを何枚も描く(真夏の時期に行ったため千代は脳貧血をおこす)。本制作へ進むが、「着物の色が思ふ様に行かない」ため中断する。【雨中美人(未完成)】
その後、代わりに出品する小品に取り掛かるも、中断する。【黒き猫(未完成)】

9月30日
兄・為吉へ書簡で「出品画(雨中美人)は失敗」「小さき絹へ揮毫(黒き猫未完成)致し候得共是又同様失敗」「今更致し方も無之候」と出品断念を伝える。

10月初旬
友人の齋藤隆三に励まされ、新たに小幅1点の制作をはじめる。
10月5日には「小品壱点」を制作中で「出品致す覚悟」とパトロンの秋元洒汀へ書簡で伝える。

10月6日、8~10日は審査委員の仕事に出る。10月7日には「小幅未成」だが「両三日中完成の見込」「夜分にも執筆」して完成させようと思っていることを高橋錬逸宛書簡につづっていたが、夜中に長男が高熱で倒れる。

10月10日
「明日頃表具出来直に出品致し可申」と高橋錬逸に書簡で伝える。
つまり概算で5.6日ほどで小幅を描き、10日には既に完成して表具屋へ表装に出していたといえる。

10月11日
完成した作品を文部省美術展覧会に出品。【黒き猫】


《黒き猫》に対する春草の評価は「責塞ぎ」の「愚作」や、「駄作黒き猫」などと謙遜が甚だしいです。新たな挑戦を中断し、描きなれた画題で間に合わせる形で描いたためでしょう。しかし、もし未完成の2点で納得していれば、春草の集大成のような《黒き猫》はうまれなかったのです。琳派の造形美、院体花鳥画の気風、西洋美術の写実性が見事に調和しており、春草の研究の成果が詰まった、近代日本美術の代表作といえるでしょう。こうした様々な要件を経て、名画《黒き猫》は誕生しました。

菱田春草記念室 常設展示 「落葉」から「黒き猫」へ―複製画で見る晩年の名画―は2月5日まで。未完成作品2点と《黒き猫》の複製画を並べて展示しております。ぜひご覧ください。

(菱田春草記念室担当)

【春草展示複製画】ミニ解説②《黒き猫》(未完成)

ブログ

12月17日から、菱田春草記念室にて「落葉」から「黒き猫」へ―複製画で見る晩年の名画―を開催しています。今回は、明治43年の制作から未完成の1点を紹介します。

 
菱田春草《黒き猫》(未完成)
明治43年 飯田市美術博物館蔵

人物画の大作《雨中美人》を中断後、第4回文部省美術展覧会の出品を目指して描いた作品です。しかしこれも未完成に終わっています。友人の齋藤隆三宛の書簡では《雨中美人》と本作の失敗と、展覧会出品を諦めるつもりだという内容を伝えています。

背景にグラデーションを施してから猫を描いている、制作の様子が分かります。画面の上には、おそらく中断を決めた後に、濃淡のある墨で柏の葉の形や木の幹のごつごつ感の表現を試し描きしています。この中断を踏まえて再び挑戦したことで、名画《黒き猫》[重要文化財] が誕生しました。

菱田春草記念室 常設展示 「落葉」から「黒き猫」へ―複製画で見る晩年の名画―は2月5日まで。本展示ではこの未完成作品と、重要文化財作品の複製画の2点の黒き猫を並べて展示しております。ぜひご覧ください。

(菱田春草記念室担当)

【春草展示複製画】ミニ解説①《雨中美人》

ブログ

12月17日から、菱田春草記念室にて「落葉」から「黒き猫」へ―複製画で見る晩年の名画―を開催しています。

眼病によって一度は失明の危機に陥ったものの、療養を経て快復した春草は、明治42年の第3回文部省美術展覧会に《落葉》を出品し、高い評価を得ます。その翌年には、第4回文部省美術展覧会に《黒き猫》を出品しました。

今回は、明治43年の制作から1点ご紹介します。


菱田春草《雨中美人》(未完成)明治43年 飯田市美術博物館蔵

第4回文部省美術展覧会の出品を目指して描いた、未完成の作品です。展覧会開催にあたって、岡倉天心が渡米の関係で審査委員を辞退したため、代わりに春草が任命されました。審査委員としての初めての出品作、春草は気合を入れて大画面の人物画に挑戦しました。

雨の景色を歩む女性たちを画題に決め、和傘をさした妻・千代をモデルに、様々な角度で丁寧に描きうつしたスケッチが数多く残っています。
入念な準備の末、屏風に着手しましたが、着物の色が気に入らなかったようで、淡墨の線描きとわずかな着彩のみで中断しています。

表情の見える女性は1人ですが、彼女たちの表情や話し声が伝わってきそうです。春草が目指した色彩や、自分が思う魅力的に感じるのはどのような色づかいか。想像をふくらませながらお楽しみください。

菱田春草記念室 常設展示 「落葉」から「黒き猫」へ―複製画で見る晩年の名画―は2月5日まで。ぜひご覧ください。

(菱田春草記念室担当)

中学生造形教室 掛け軸を作ろう

ブログ 今日の美博

飯田下伊那の中学生を対象とした造形の基礎講座、中学生造形教室。今年度最後の活動は、夏に描いた水墨画の表装に挑戦しました。


当館の菱田春草記念室で何度も目にしている掛け軸。構造や、配色を意識して、今回は自分が描いた水墨画の作品を、より魅力的にみせる表装を考えていきます。


八双にみたてた細い軸の入った紙、作品をはる紙、軸のついた紙の、3つのパーツを組み合わせていきます。


上の紙に穴をあけ、掛緒をくくりつけます。


土台の準備ができたら、作品の裏にスプレーのりを吹きかけ、慎重に張り付けていきます。


表具全体のバランスをみて、ぴったりの一文字を選んで貼り付けます。


しばらく乾かしたら完成!

自分だけのとっておきの掛け軸が完成しました!

(美術部門:菱田春草記念室担当)

【春草展示第39期】ミニ解説④《夕の森》

ブログ

11月12日から、菱田春草記念室 第39期 西洋美術との出会い-春草の海外遊学-を開催しています。展示中の作品から1点ご紹介します。


菱田春草《夕の森》
飯田市美術博物館蔵

アメリカ滞在中の春草は、ターナーやホイッスラー、印象派、バルビゾン派など多様な西洋美術の風景画に接する機会を得ました。これらを参照しながら、光を意識した自然景を多く手掛けています。

同心円状に配された鴉の群れは、岡倉天心旧蔵で現在はボストン美術館所蔵の《寒林帰鴉図団扇》に類似する表現がみられ、これを典拠としたと考えられます。アメリカで春草と横山大観が展覧会をした際には、岡倉天心は春草のことを「後期の宋、および足利時代の芸術家たちに深く傾倒している」作家として紹介しています。この時期の春草は、朦朧体の表現を主軸に、宋代の院体画や漢画系の作風、即ち古画を典拠としつつ、西洋美術の風景画から技術、色彩や光の表現を学んでいきました。こうして、叙情性を示す新たな日本画の風景画の姿を模索していきました。

菱田春草記念室 常設展示 第39期 西洋美術との出会い-春草と海外遊学-は12月11日まで。ぜひご覧ください。

(菱田春草記念室担当)

【春草展示第39期】ミニ解説③《夜桜》

ブログ

11月12日から、菱田春草記念室 第39期 西洋美術との出会い-春草の海外遊学-を開催しています。展示中の作品から1点ご紹介します。


菱田春草《夜桜》
飯田市美術博物館蔵

春草がアメリカに滞在していた時の作品です。西洋美術の光の表現を学びながら、朧げな月夜に咲く桜という東洋的な趣のある画題を描いています。春草たちの朦朧体の表現は、ターナーやホイッスラーの表現と似ているとされたため、欧米では好意的に受け入れられたようです。

菱田春草記念室 常設展示 第39期 西洋美術との出会い-春草と海外遊学-は12月11日まで。ぜひご覧ください。

(菱田春草記念室担当)

【春草展示第39期】ミニ解説②《鹿》

ブログ

11月12日から、菱田春草記念室 第39期 西洋美術との出会い-春草の海外遊学-を開催しています。展示中の作品から1点ご紹介します。


菱田春草《鹿》
飯田市美術博物館蔵

インドから帰国した後の作品です。水辺に立つ鹿を、写実性を重視して描きます。鹿の表情は厳しく、精神性をも感じさせます。背景には明るい色彩を施し、明快な画面に仕上げています。朦朧体期の初期の課題であった色彩の混濁を解決するために、画面の明瞭化を意識していることが分かります。

菱田春草記念室 常設展示 第39期 西洋美術との出会い-春草と海外遊学-は12月11日まで。ぜひご覧ください。

(菱田春草記念室担当)

【春草展示第39期】ミニ解説①春草の海景図

ブログ

11月12日から、菱田春草記念室 第39期 西洋美術との出会い-春草の海外遊学-を開催しています。展示中の作品から、今回は未完成の作品群をご紹介します。


未完成の海景図
全て飯田市美術博物館蔵

明治37~8年のアメリカ・ヨーロッパ外遊期、春草は海景図を多く試みており、水や波の表現を課題とていたようです。船の上で眺めた海の景色や、西洋美術の海景図に感化されたのでしょう。朦朧体の描法に、西洋美術からの写実・色彩・光の表現などの学びを加えつつ、叙情性豊かな風景画を試みました。残された未完作からは、水の動きや色を描く研究の過程を見ることができます。

菱田春草記念室 常設展示 第39期 西洋美術との出会い-春草と海外遊学-は12月11日まで。ぜひご覧ください。

(菱田春草記念室担当)

みんなで見ました!「皆既月食観望会」11.8 

プラネタリウム ブログ

皆既月食は、皆様楽しまれましたか?
プラネタリウム天歩では「皆既月食観望会」を開催しました。
22 名の参加者様と「飯田お月見天文同好会」「天文ネットワーク」の皆様にもお手伝いいただいて、無事終わることが出来ました。
5時から受付して、ワクワクしながら集まってくださった星好きの皆様達と月のかけていく様子を見ていきました。

皆既月食 5分おき
皆既食前の部分月食の様子(5分おきに撮影) プラネタリウム係川手 撮影

 

望遠鏡をのぞき、間近に見る月はいつもの月よりも存在感がありました。
小さなお子様から、70代まで、とても楽しんでいただけました。初めて参加した方から、みんなで一緒に見るから楽しいというお言葉!企画した甲斐がありました。

今回の天王星食は、皆既月食中におこる惑星食としては442年ぶり。
日本中でも話題になり、見た方も多かったことでしょう。
次回は2344年7月26日の土星食です。
さて、その時人類は存在しているのでしょうか・・・?

2022.11.8 皆既月食
18:25 かけ始め プラネタリウム係 牧島撮影
20:01 食の最大後 プラネタリウム係 牧島撮影

デジカメではオートでしか撮影したことのない私でしたが、初めてM !! にダイアルを合わせ撮影してみました。これも、かなりドキドキ体験でした。まだまだ、修行中です。( ´∀` )Y.M

 

【春草展示第38期】ミニ解説④《猪図》

ブログ

10月8日から、菱田春草記念室 第38期 故郷の足跡-春草と飯田-を開催しています。展示中の作品から1点ご紹介します。


菱田春草《猪図》
明治44年(1911)
飯田市美術博物館蔵

飯田下伊那の新聞「南信」が明治44年元旦号の付録に、春草が描いた干支である猪図の印刷物をつけました。本図はその原本で、野辺にくつろぐ猪を水墨で描いています。春草が生きた最後の年の作品です。
「南信」は《落葉》《黒き猫》などで世間からの評価が高まる前から、地元出身の画家である春草を応援していました。明治35年の創刊号には、春草の梅の絵を掲載しています。

菱田春草記念室 常設展示 第38期 故郷の足跡-春草と飯田-は11月6日まで。故郷飯田ならではの展示を通して、春草の横顔を感じていただけましたら幸いです。

(菱田春草記念室担当)