開催中の展示のご案内
特別陳列
驚異の部屋 ‐長谷川善和コレクション‐
会期:2023年7月1日(土)〜10月1日(日)
*7/15~8/31は小中学生無料
*飯田人形劇フェスタワッペンで小中高校生無料(フェスタ期間中はワッペン着用者無料)
*9/16〜22は春草ウイークで観覧無料!
チラシPDF⇒驚異の部屋
日本の古生物学研究の最前線で活躍し続ける長谷川善和博士は、飯田市千代出身です。現在も続く研究生活の中で、世界中から長谷川先生のもとに集められた古生物(恐竜や哺乳類など)標本と現生動物の骨格標本を一堂に展示し、文献とともに長谷川博士の研究や古生物学の意義などを紹介します。
【記念講演会】(要申込)
◯講演会「化石から見た日本列島の海生哺乳類3000万年史」
・講師:甲能直樹さん(国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ長)
・日時:2023年8月11日(金・祝)13:30~15:00
◯講演会「天然砥石と生物大量絶滅事件」
・講師:上松佐知子さん(筑波大学准教授)
・日時:2023年8月19日(土)13:30~15:00
文化トピック展示
飯田歌舞伎座-明治の飯田を彩った芝居と相撲の殿堂-
会期:2023年8月29日(火)〜10月15日(日)
主催:飯田市歴史研究所、飯田市美術博物館
明治末期、羽場坂上(現旭町)にあった飯田歌舞伎座。劇場図からは、長らく謎だった建物の様相や規模がわかります。こけら落とし公演で行われた尾上菊五郎歌舞伎の関係写真・番付・役者絵・元善光寺奉納額は、当時の熱気を伝えています。他にも中村鴈次郎歌舞伎や同劇場で行われ、大いに盛り上がった下伊那全郡相撲大会の史料も展示します。この劇場が明治の飯田の街を明るく元気に彩っていた様子をご覧ください。
2023schedule(PDF)
2023lectures & planetarium(PDF)
施設改修工事のため下記の期間は休館となります。
2023年10月16日(月)〜2024年3月8日(金)
出版・刊行物[総合]
『研究紀要』は、平成29年9月から、総合学術電子ジャーナルサイトJ-stageにて本文をダウンロードできるようになりました。併せてご利用ください。