研究紀要30号(2020)

美術部門 槇村洋介「第20回記念展をむかえた《現代の創造展》-地域展覧会の歩みと試み」 手塚俊尚「子ども美術学校の運営とその成果」 松井美保「菱田春草《六歌仙》に見る「装飾」と「写実」」 人文部門 青木隆幸「明治初期飯田 […]

続きを読む

研究紀要 第29号(2019年)

美術部門 小島 淳「資料紹介 菱田春草筆《鎌倉時代闘牛の図》と一遍上人絵詞伝模写」 手塚俊尚・槇村洋介「菱田春草の名画の複製画を用いた鑑賞授業と展示」   人文部門 織田顕行「下伊那郡阿南町個人像「聖徳太子勝鬘 […]

続きを読む

研究紀要 第28号(2018年)

美 術 部 門 槇村 洋介 「鈴木芙蓉の新出作品を巡って(二)」 人 文 部 門 織田 顕行 「飯田下伊那在銘彫刻目録稿–仏像・神像-」 中山 京子 「調査報告 飯田町に遺る土蔵について」  

続きを読む
伊那谷の馬 科野の馬

伊那谷の馬 科野の馬

特別展 伊那谷の馬 科野の馬 -古墳時代における受容と広がり- 1997年10月10日~11月9日 飯田市美術博物館 開催 <収録論考> ・大塚初重 「科野に馬がきた頃」 ・宮澤恒之 「お馬に乗ってやってきた伊那谷の古墳 […]

続きを読む
祭られた縄文の神 縄文人の心

祭られた縄文の神 縄文人の心

祭られた縄文の神 縄文人の心 -飯田・下伊那を中心に- 1998年10月3日~11月3日 飯田市上郷考古博物館 開催 飯田・下伊那の縄文時代の祭祀にかかわる土偶・顔面付土器・釣手土器・石棒・土製耳飾りなどの遺物や配石址な […]

続きを読む
段丘に住む弥生人の土地利用

段丘に住む弥生人の土地利用

段丘に住む弥生人の土地利用 1999年10月2日~11月14日 飯田市上郷考古博物館 開催 飯田・下伊那の農耕社会を時期ごとの遺構・遺物の変遷から考え、長野県内の黥面土偶・黥面土器・土偶形容器・人面付土器を集成し紹介。 […]

続きを読む
古墳人のアクセサリー

古墳人のアクセサリー

古墳人のアクセサリー -長野県における古墳時代の装身具- 2003年9月27日~11月16日 飯田市上郷考古博物館 開催 縄文時代・弥生時代のアクセサリーについて概観した後に、古墳時代について時期や地域性を注意しながら遺 […]

続きを読む