3月17日■文化講座「江戸の中の飯田藩-大名屋敷(藩邸)の謎を解く-」(要申込)
講師:青木 隆幸(美術博物館専門研究員)
日時:2024年3月17日(日)
<1回目> 午前10時〜12時
<2回目> 午後1時30分〜3時30分(満席)
参加希望者多数のため、午前、午後の2回開催することにしました。
午前、午後とも、同じ内容の講座です。
午後に申し込まれていて、午前に変更したい場合は、お手数ですがご連絡ください。
会場:美術博物館 講堂
定員:各回60名(申込先着順)
申込:3月1日(金)9:30〜電話で受付(0265-22-8118)
聴講無料
【内容】
江戸時代、1年ごと江戸と国元に居住することを義務づけられた大名たちは、江戸に屋敷を構え、妻子や多くの家臣を住まわせました。これを大名屋敷(藩邸)と呼びます。
将軍から拝領した屋敷(上屋敷・中屋敷・下屋敷)のほか、自前で購入する抱え屋敷などもありました。3000坪から数万坪に及ぶ広大な屋敷でした。新宿御苑は高遠藩内藤家藩邸跡、東京ミッドタウンは長門萩藩毛利家藩邸跡、赤坂御用地は紀伊徳川家藩邸跡です。旗本屋敷も含めれば、江戸の総面積の7割が武家地。藩邸は重要な役割を果たしました。
飯田藩も藩邸を所持しましたが、これまでほとんど研究されてきませんでした。「どこにあったのか」すら、はっきりしません。
本講座は、飯田に残る史料だけでなく、江戸で盛んに刊行された絵図や『武鑑』(大名の百科事典)などを積極的に活用する手法で、未開拓分野である飯田藩堀家時代の藩邸の実態に迫ります。藩邸を知れば、「徳川260年の泰平」の秘密も解けそうです。
藩邸から飯田藩の歴史を見つめ直す新しいチャレンジです。