【春草展示第37期】ミニ解説④《菊慈童》

9月3日から、菱田春草記念室 第37期 菊慈童に迫る-春草と朦朧体-を開催しています。展示中の作品から、《菊慈童》をご紹介します。


菱田春草《菊慈童》
明治33年(1900)
長野県宝 飯田市美術博物館蔵

明治30年代に春草が取り組んだ空間表現研究の、初期の代表作です。「朦朧体」と呼ばれた、色彩を重ねたりぼかしたりして画面を構成し、輪郭線を用いない描法で奥行きの描出を試みています。

朦朧体の目的は、画面内に西洋美術から学んだリアリティをもたらすことにありました。本図では、前景から後景に向かって徐々に色彩を霞ませる「空気遠近法」を用いて、空間を描出しています。各所に色彩による空間表現の工夫を取り入れ、これによって、画面内に空間性・写実性を与えました。合わせて、東洋美術の古典を参照し、特に南宋の院体山水画のもつ空間性や気韻の表現も取り入れています。こうして新たな日本画を目指しましたが、当時の批評界からは斬新さゆえに批判が多く上がりました。

菱田春草記念室 常設展示 第37期 菊慈童に迫る-春草と朦朧体-は10月2日まで。若き春草の、空間表現の研究とその成果をご覧ください。

(菱田春草記念室担当)

ブログ