須山計一 人と山河をみつめて

規格: A4判 一部カラー

ページ: 132ページ

定価: 割引価格 1400円→1000円

2002年9月14日~10月14日
飯田市美術博物館 開催


 <収録作品>

第一章 作家をめざして
「自画像(1926)」
「裸婦習作」
「風景」
「労働者」
「自画像(1930)」
「暖かい日のスケッチ」
「雑司ヶ谷の風景」
「目白より原宿に至る電車にて」
「静物(花)(果物)」
「巣鴨監獄附近」
「我が霊の苦悶は極まれり」
「都会の晴れし夜空に現はるるもの」
「雑司ヶ谷スケッチ(1923)(1924)」
「雑司ヶ谷墓地風景」
「石膏デッサン(ビーナス)(ブルータス)」
「裸婦デッサン」
「殴られる”彼”衣裳」
「殴られる”彼”」
「-横面をはられる彼-舞台模型スケッチ」
「伊那萱垣山願王寺図」
「信州清内路村風景」
「大島岡田村」
「自画像(1925)」
「絵を描く男」
「裸婦」

第二章 漫画家の時代
「自画像(1929)」
「母の思ひ出」
「-夕樺-表紙」

伊那の天地
「暁山雲」

南アルプス縦走記(新聞記事)

スケッチブックS-2より
「藤森成吉」
「鈴木文治」
「北沢新二郎」

スケッチブックS-4より
「岡本一平模写」
「代田収一模写」
「池部鈞模写」
「望月桂模写」

文章倶楽部より

読売新聞
「室生犀星」
「菊池寛」
「宇野浩二」
「久米正雄」

文学時代
「川端康成」
「村山知義」

「 文壇居住風景」

童心帖
「良寛の春」
「かへり路」
「みちのくの夏」
「りんご畑」
「焚火」
「お正月近し」

英文日日新聞
「All The Same After All!」
「The Ominous-looking Summer Clouds Hovering Low」
「In Honest but Mistaken Efforts to Float an Aeroplane」
「暴力団・軍資金」
「御用学者・御用芸術家・反動学生」
「漫画家たち」

東京パック
「利権屋と無産階級」
「古きものと新しきもの」
「馬鹿者共は乱れ飛ぶ」
「挙国一致の農村救済」
「軍備と関税の為に家財は傾く」
「春を待つ」

「尻尾を出したドルの王国」
「あへぐ植民地」

大月源二
「どうぞご心配なく」
「一寸ここらで一息」

稲垣小五郎
「軍縮会議に参ずるアメリカ」
「東経百八十度」
「無産者新聞:200号」

小野佐世男
「若さよさらば」
「やみの女」

柳瀬正夢
-東京パック-
「強盗詐欺横行時代」
「国際経済戦に於ける資本蛸」
「須山計一スケッチ」
-無産者新聞-
「読メ!無産者新聞」
「田中総理大臣閣下の公平な肥料分配論」
「弾圧に逆襲せよ!」

松山文雄-東京パック-
「旅中小旅記」
「牢屋は暗い」

「地主の息子」
「トーマを排撃せよ」
「社会民主主義者」
「共同作業」
「祖国の為に」
「村」
「プロレタリア芸術(表紙草稿)」
「蟹工船(装幀)」

スケッチブックS-32より
「ねてる松山」
「於黒石移動展」
「計一氏・大月源二氏」

「夏のエピソード」

スケッチブックS-33より
「Shimazaki」

無産者新聞
「支那から手を引け!」

無産者新聞:連載漫画
「アヂ太君とプロ吉君ストライキ応援の巻」
「アヂ太君とプロ吉・トーマ排撃の巻」
「わられのプロ吉レーニンデー斗争の巻」
「わられのプロ吉ギ会解散斗争の巻」

島崎翁助
「無産者新聞:日農全日合同萬歳」

中央公論
「公判開廷」
「面会室」

「漫画投書の手引」
「漫画の歴史」
「ドーミエ 政治・風俗漫画」

第三章 転向、そして疎開
「自画像(1936)」
「中国風景(承徳大仏寺内庭)」
「ハルピン」
「コロンバイル・アルシャン廟」
「蒙古平原」
「朝鮮漢江」
「読書する妻」
「妻の像」
「石井漠舞踏研究所」
「画家像」
「婦人像」
「絵をかく子供達」
「宿駅」
「山の道」
「伊那谷初夏」
「伊豆の村」
「老興行師像」
「仕上げの女達」
「仕上げの女達(下絵)」
「鍛工作業」
「鍛工作業(下絵)」
「農村風景」
「-長野県農業会報-」
「-信生信濃-」
「信濃の祭(表紙)」
「野沢の火祭り」
「神明宮の御作始祭」
「初午祭」
「山寺の焼餅踊り」
「八十八夜祭」
「八十八夜祭部分図」
「端午のお節句」
「お田植祭」
「六月の大祓祭」
「天伯社の七夕祭り」
「南山の榑木祭」
「深見の水祭り」
「仲秋の月祭り」
「お天狗と獅子」
「十日夜の藁鉄砲」
「遠山の湯立祭」
「八幡の大頭祭」
「-信濃のかいこ-」
「蚕玉様祭り」
「掃立」
「稚蚕共同飼育」
「電気挫桑機」
「常桑育」
「蚕業試験場桑園」
「雌雄鑑別」
「上蔟」
「回転式上蔟」
「収繭祝」
「供繭」
「生糸荷造り」

石井柏亭
「画室小集」

「石井柏亭先生古希像」

中川紀元
「諸作家似顔絵」
座談会新聞記事

第1回全信州美術展集合写真

第四章 戦後の活動
「自画像(1967)」
「北信残秋」
「志賀の渓流」
「春の丘」
「伊那谷の生家」
「伊那の山村」
「峠のむら」
「大平街道」
「五月の伊那谷」
「水源地の飯場」
「ミシンをかける妻」
「国鉄の青年」
「夏帽子」
「造船所付近」
「集会」
「瓦斯橋の辺り」
「荷揚げ場」
「架橋」
「架橋(下絵)」
「造船所」
「漁港」
「諏訪大社田植祭」
「奥信濃の火祭」
「遠山の湯立祭」
「北京城門」
「龍門石窟」
「伊那谷盛夏」
「南アルプスと遠山谷」
「天龍渓谷の村」
「天龍渓谷の村(下絵)」
「飯中旧校舎と風越山」
「南アルプスしらびそ峠」
「高遠の町はずれ」
「白樺林とつつじ」
「ランプと果物」
「早春の南アルプス-2」
「天竜河畔(伊那谷早春)」
「早春の南アルプス-1」
「桑畑」
「田圃」

<テキスト>
・小島淳 「須山計一の制作姿勢」
略年譜
主要著述文献一覧