▲飯田・下伊那の遺跡へ戻る ▲トップページへ戻る

弥生時代後期の主な遺跡


遺跡 所在地 内容 文献 遺物の所在
座光寺原遺跡 飯田市 昭和37年調査、後期の竪穴住居址9軒等

後期前半の標識遺跡

今村善興1967「飯田市座光寺原遺跡」『長野県考古学会誌』第4号 下伊那教育会教育参考館

飯田市上郷考古博物館

座光寺中島遺跡 飯田市 昭和50年、平成8・9年調査、後期の竪穴住居址46軒・方形周溝墓2基

後期後半の標識遺跡

宮沢恒之1967「中島遺跡」『長野県考古学会誌』第4号

飯田市教育委員会1999『座光寺中島遺跡』

下伊那教育会教育参考館

飯田市考古資料館

的場遺跡 松川町 昭和47年、昭和50〜52年調査、弥生時代中期から後期の竪穴住居址・方形周溝墓等 松川町教育委員会1973『的場』

松川町教育委員会1978『的場U』

松川町資料館
出早神社付近遺跡 高森町 昭和46年、弥生時代後期後半の竪穴住居址18軒等集落の中心域を調査 長野県教育委員会1972『長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書 高森町地内その1』 飯田市考古資料館
恒川遺跡群 飯田市 昭和51年〜平成13年調査

後期の竪穴住居址34軒・方形周溝墓10基等、時期毎に集落域が異なる。集落が遺跡内を移動していると考えられる。

飯田市教育委員会1986『恒川遺跡群』

飯田市教育委員会1988『恒川遺跡 田中・倉垣外地籍』

飯田市教育委員会1991『恒川遺跡 田中・倉垣外地籍』

飯田市教育委員会1998『恒川遺跡群 新屋敷遺跡』

飯田市教育委員会2003『恒川遺跡群(田中・倉垣外地籍) 

飯田市教育委員会2003『恒川遺跡群(新屋敷・薬師垣外・阿弥陀垣外地籍)−遺構編−』

飯田市考古資料館
丹保遺跡 飯田市 昭和62年、平成3・4年調査、中期の竪穴住居址8軒、後期の竪穴住居址137軒等 上郷町教育委員会1989『丹保遺跡』

上郷町教育委員会1993『丹保遺跡』

飯田市上郷考古博物館
高松原遺跡 飯田市 昭和51年、昭和58、平成12年調査、後期の竪穴住居址53軒・土壙墓等 長野県立飯田高等学校1977『高松原』

上郷町教育委員会1984『高松原U』

飯田市教育委員会2001『高松原遺跡』

飯田市上郷考古博物館

飯田市考古資料館

黒田垣外遺跡 飯田市 昭和61・62年、平成9・10・11年調査、後期の竪穴住居址33軒・方形周溝墓14基等を調査し、集落と墓域の関係を明らかとした。 上郷町教育委員会1989『ツルサシ・ミカド・増田・垣外遺跡』

飯田市教育委員会2001「黒田垣外遺跡・ミカド遺跡・増田遺跡・見城垣外遺跡』

飯田市上郷考古博物館

飯田市考古資料館

切石遺跡群 飯田市 昭和45年、昭和49年調査、山岸遺跡と天伯A・B遺跡に区分されるが、大きくは切石遺跡群と把握される。後期後半から終末の竪穴住居址26軒・方形周溝墓3基等 長野県教育委員会1971『長野県中央道埋蔵文化財発掘調査報告書 飯田地区』

長野県教育委員会1975『長野県中央道埋蔵文化財発掘調査報告書−下伊那郡鼎町 その2・天伯A−』

飯田市考古資料館
田井座遺跡 飯田市 昭和62年、昭和63・平成元年、平成2年、平成5年、平成6年調査、後期の竪穴住居址36軒・方形周溝墓11基等 飯田市教育委員会1988『田井座遺跡』

飯田市教育委員会1991『田井座・一色・名古熊下遺跡』

飯田市教育委員会1991『田井座遺跡』

飯田市教育委員会1995『田井座遺跡』

飯田市教育委員会1996『田井座遺跡』

飯田市上郷考古博物館

飯田市考古資料館

殿原遺跡 飯田市 昭和59・60・61年、平成2年調査、後期後半から終末の竪穴住居址90軒等 飯田市教育委員会1987『殿原遺跡』     

飯田市教育委員会1992『殿原遺跡』

飯田市上郷考古博物館

飯田市考古資料館

帰牛原遺跡群 喬木村 昭和45年、昭和48年、昭和51年、昭和52年、昭和54年、昭和56年、平成4年、平成8年調査、広い段丘面全体が遺跡で、幾つかの遺跡に区分される。後期の竪穴住居址9軒・方形周溝墓12基等があり、畑灌水施設の立合調査の結果も含めて、集落全体のおおよその様相が把握できる。 喬木村教育委員会1971『帰牛原』

喬木村教育委員会1973『帰牛原南原遺跡』

喬木村教育委員会1977『帰牛原城本屋』

喬木村教育委員会1979『帰牛原遺跡十万山地区』

喬木村教育委員会1982『帰牛原遺跡群』

喬木村教育委員会1998『帰牛原運動公園調査報告書』

喬木村歴史民俗資料館