▲目次へ戻る
■奥念丈岳〜摺古木山


■念丈岳西面の植生

■松川乗越

■笹藪の中の山頂

■シラビソの道と切り株

■稜線直下の水場

■安平路避難小屋

■摺古木山からの展望

 前日に鳩打峠に自転車をデポしておき、大平から摺古木山、安平路山、奥念丈岳、念丈岳、烏帽子ヶ岳、小八郎山、鳩打峠と、1泊2日で歩いた。自転車で一端に自宅に帰った後、大平の車を回収した。

 この間の稜線は、踏み跡はあるがササが腰から胸まで覆っているので、たいへん歩きづらい。とくに安平路山から奥念丈岳の間は、たびたび踏み跡をはずしてしまう。

 実際には稜線を北上したが、ここでは奥念丈岳から摺古木山への順に紹介する。


▲奥念丈岳−摺古木山のマップ(カシミール3Dを利用)
 赤線は今回の歩行ルート。

念丈岳西面の植生

 奥念丈岳から念丈岳の間は、稜線以上に踏み跡をたどるのが困難だ。ササが覆い隠しているだけでなく、獣道も多く二重山稜もあって迷いやすい。とくに下りは注意が必要だ。

 念丈岳と奥念丈岳の最低鞍部、与田切乗越は南西側が風衝となって高木が少なく、ササ原になっている。念丈岳南西面の風衝地は樹林帯となっているが、縞枯れ状の立ち枯れが目立つ。ところどころ幼木が成長している。

縞枯れ状の立ち枯れと紅葉
▲戻る
▼次へ

松川乗越

 霧の中の峠は幻想的だ。密生しているササの中に灌木がたっている。かつては山仕事の人や猟をする人たちが行き来していたが、現在はほとんど人に会うことはない。

 やや松川側の斜面に入ったところに旧避難小屋があるが、利用できないらしい。今回、見通しが悪くて確認できなかった。

▲霧に覆われた松川乗越
▲戻る
▼次へ

■笹藪の中の山頂

 奥念丈岳から安平路山までの稜線の道は背の高いササに被われていて、歩くのは大変困難だ。雨が降ってなくてもササに露がついていると全身びしょぬれになってしまう。案内もほとんどなく、わずかに浦川山、安平路山の山頂にプレートがある程度だ。

 逆に、自分で地図を読みながら登山の原点にたって山歩きをする人たちにはよいフィールドとなっている。 

▲浦川山の山頂プレート
▲戻る
▼次へ

■シラビソの道と切り株

  三等三角点のある安平路山までくると、ササは相変わらず深いが、しっかりした踏み跡が出てきて歩きやすくなる。

 安平路山から摺古木山にかけての稜線にはシラビソやコメツガなどの亜高山針葉樹林やダケカンバ林が茂っている。ところどころ大きな切り株が残っているので、伐採後に成立した二次林なのかも知れない。森林として回復できなかった場所はササ原になっているようだ。

▲コケむした大きな切り株
▲戻る
▼次へ

稜線直下の水場

 安平路山からの急な下りが終わると、水場の標識がでてくる。稜線のすぐ下なので、たいへんうれしい水場だ。

 この流れ下った水は西俣川となり、松川に合流する。この西俣川は1969年台風7号の豪雨で大きく荒れ、土石流を押し出した。このとき、河川敷にあった蜂の巣小屋が流され、小屋に泊まっていた御影工業高校山岳部員と顧問の7人が遭難死する悲しい事件があった。

▲稜線直下の水場
▲戻る
▼次へ

安平路避難小屋

 中央アルプス南部の稜線を歩くには、この安平路小屋がたいへん貴重な位置にある。小屋の周囲はササ原になっていて、中央アルプス主稜線の山並みから安平路山の景色がたいへんよい。夜間には飯田市街地の明かりが見える。

 

▲安平路避難小屋と安平路山
▲戻る
▼次へ

■摺古木山からの展望

 摺古木山付近の稜線は著しく非対称だ。北〜西側の木曽側斜面は谷頭侵食によって急斜面となっているが、南側の黒川の源流域は起伏が小さく前輪廻地形となっている。そのため稜線からの展望は大きく異なる。南方は丘陵のような景観で、北方には中央アルプス主稜線の険しい景観が広がっている。

 

▲摺古木山西方の岩塔からみた主稜線
▲目次へ戻る