研究紀要 第9号(1999年)
規格: B5判 モノクロ
ページ: 218ページ
定価: 割引価格 500円
発行日: 1999年7月
発行元: 飯田市美術博物館
飯田市美術博物館
研究紀要 第9号(1999年)
<目次>
美術部門
1.菱田春草の落款・印章
小島惠藏 (本館客員研究員)
2.地方紙「南信」における美術関連記事について(明治35~45年)
小島 淳(本館学芸員)
3.飯田市美術博物館の中学校部活動について
槇村洋介(本館学芸員)
加山 隆(飯田市緑ヶ丘中学校教諭)
人文部門
4.岡谷・平福寺阿弥陀如来坐像について
織田顕行(本館学芸員)
5.祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―
武井正弘 (本館客員研究員)
飯田市美術博物館研究業績一覧(平成10年1月1日~12月31日)
自然部門
6.野外におけるゲンゴロウの移動と生存日数
四方圭一郎 (本館学芸員)
7.飯田市川路・花御所の最終氷期の針葉樹埋没林の産状
小泉明裕(本館学芸員)、松島信幸(本館客員研究員)、寺岡義治(野底山公園管理事務所)、寺平宏(伊那谷自然友の会)、小林正春(飯田市教育委員会)
8.伊那谷の地形面の編年と気候変動および地盤運動との関連
松島信幸(本館客員研究員)
寺平宏(伊那谷自然友の会)
9.中部地方領家帯,木曽山脈北東の犬田切川流域の変成岩と花崗岩
手塚恒人 (本館自然部門評議員)
10.赤石山地北部,梶谷川流域から産した放散虫化石 ―微化石データベース構築に向けてⅤ―
村松 武 (本館学芸員)
※肩書きは執筆当時のもの