飯田・下伊那の文化財検索
MENU
飯田市美術博物館
名称一覧表示
詳細内容一覧表示
登録文化財数:597件
指定区分:
全て選択
その他
県史跡
県選択無形民俗文化財
県選定味の文化財
県天然記念物
県宝
県無形民俗文化財
国登録有形文化財
史跡
市史跡
市天然記念物
市無形文化財
市無形民俗文化財
市有形文化財
市有形民俗文化財
重要美術品
重要文化財
重要無形民俗文化財
重要有形民俗文化財
選択無形民俗文化財
村史跡
村選定保存技術
村天然記念物
村無形文化財
村無形民俗文化財
村名勝
村有形文化財
村有形民俗文化財
町史跡
町天然記念物
町登録文化財
町無形民俗文化財
町名勝
町有形文化財
天然記念物
特別天然記念物
名勝
検索語句:
条件設定:
全ての条件を含む
いずれかの条件を含む
表示件数:
50件
10件
20件
30件
50件
60件
70件
80件
90件
100件
150件
200件
250件
300件
350件
400件
450件
500件
検索結果:
19
件 [
再検索
]
伊那の人形芝居 今田人形
イナノニンギョウシバイ イマダニンギョウ
指定区分
選択無形民俗文化財
指定年月
1975・12
員 数
制作年代
所在地名
飯田市龍江
所有者名
今田人形保存会
今田人形は、三人遣いの人形浄瑠璃である。その始まりについて「当村操始之事」と題する古文書には、一人遣いの時代にあたる宝永元年(1704)と記されている。戦後の危機を脱し、現在ではもっとも後継者にも恵まれ、活発な活動を続けている。今日、人形の操法は淡路人形座の指導によるもので、繊細な心情描写を得意とする。平成2年から始めた和蝋燭による独自の演出に人気がある。三番叟は文楽の二人三番叟をアレンジしたものである。
かしらは90頭を保有する。
データ番号【コ−11】 索引【コ】
−
名称一覧へ戻る
−
参考文献/『伊那谷の文化財 - 飯田下伊那の特質を探る -』飯田市美術博物館発行