12月9日■自然講座(オンライン)「アルプスの高嶺に生きる高山蛾」(要申込)

講座

講師:四方圭一郎(飯田市美術博物館学芸員)

日時:2023年12月9日(土) 午後1時30〜3時
定員:90名(申込み先着順)
申込:下の申込みフォームからお申し込み下さい。申込み後、講座のミーティングIDが自動送付されます。
この講座はzoomでのオンライン配信のみで、対面は行いません。

参加希望の方は、以下の申込みフォームもしくはQRコードからお申し込み下さい。
◆申込みフォーム◆ ←ココをクリック!

 

<内容>
南アルプスでの8年間の調査結果をもとに、高山蛾の分布や調査エピソードなどをお話します。高山植物やライチョウも紹介します。

チラシPDF⇒231209自然講座(四方)

 

 

11月11日■自然講座(オンライン)「幻のバッタ アカハネバッタの自然史」(要申込)

講座


講師:永幡嘉之さん
(自然写真家)

日時:2023年11月11日 午後1時30〜3時
定員:90名(申込み先着順)
申込:下の申込みフォームからお申し込み下さい。申込み後、講座のミーティングIDが自動送付されます。
この講座はzoomでのオンライン配信のみで、対面は行いません。

参加希望の方は、以下の申込みフォームもしくはQRコードからお申し込み下さい。
◆申込みフォーム◆

<内容>
近年再発見されたアカハネバッタについて、国内の過去の記録を追い、現在の生息地の環境や海外での生息状況をていねいに調査されている永幡さんに、生態や保全活動などについてお話しいただきます。

チラシPDF⇒231111自然講座

 

 

10月29日■文化講座「飯田城と城下町を歩く(見学会)」(要申込)

講座

日  時:2023年10月29日(日)午前9時30分〜12時頃(小雨決行)
集合場所:飯田市美術博物館第二駐車場
定  員:20名(申込先着順) 参加無料
申  込:10月13日(金)〜10月28日(土)午前9時半〜午後5時 電話で受付(0265-22-8118)

見学コース: 旧飯田城内(美術博物館発-水の手御門跡-出丸・桜丸-御成道・めがね橋-美術博物館着)
申込 方法 : 電話(飯田市美術博物館 0265-22-8118)
      申し込みの際は、1)希望する見学会名、2)氏名、3)電話番号、をお知らせください
〇FAX、メールでの申込はできません
〇キャンセルのご連絡はお早めにお願いいたします
〇歩きやすい服装で、帽子や傘などもお忘れなく
〇当日は休館日ですが、午前9時半〜12時の間のみ美術博物館の電話が通じます。

【内容】
飯田市美術博物館の周辺は、かつて飯田城の敷地でした。気をつけてみると、あちこちに城と城下町のおもかげが残っています。見学会を通じて、飯田城はもちろん、飯田の町のなりたちを探ってみませんか。

10月28日■春草講座「第1講 絵画共進会の名作」(要申込)

講座

講師:小島 淳(飯田市美術博物館学芸員)

日時:2023年10月28日(土) 午後1時30分〜3時
会場:ムトスぷらざ2F 多目的ホール
定員:120名(申込先着順)
申込:10月12日9:30〜電話で申込み(0265-22-8118)
聴講無料

【内容】
令和5年度の春草講座は、春草が参加した様々な展覧会に焦点を当てます。第1講は「絵画共進会の名作」。《菊慈童》や《王昭君》など、日本絵画協会や日本美術院への出品作をもとに、その制作意図や時代背景を探ります。

10月14日■自然講座「飯田市の鳥、30年間でどう変わった?」(要申込)

講座

講師:桐生尊義さん(伊那谷自然友の会)

日時:2023年10月14日(土)午後1時30分〜3時
会場:ムトスぷらざ2F 多目的ホール
定員:60名(申込先着順)
申込:9月28日9:30〜電話で申込み(0265-22-8118)
聴講無料

【内容】
飯田下伊那の鳥類相(生息する種類・個体数)がこの30年間で変化してきています。
今回の自然講座では、大規模な治水事業が行われた天竜川川路地区を中心に、飯田下伊那での最近の鳥類相の変化を紹介します。合わせて全国の鳥類相の変化についても紹介します。

チラシPDF⇒231014自然講座(桐生)

10月1日■文化講座「飯田歌舞伎座−明治飯田を彩った芝居と相撲の殿堂−」(要申込)

講座

講師:竹村雄次(飯田市歴史研究所特任研究員)

日時:2023年10月1日(日)午後1時30分〜3時
会場:美術博物館 講堂
定員:60名(申込先着順)
申込:9月15日(金)9:30〜電話で受付(0265-22-8118)
聴講無料

【内容】
明治末期に羽場坂上にあった飯田歌舞伎座は、同劇場で行われた尾上菊五郎公演とともに、長らく飯田の語り草となりました。しかし、史料の少ない幻の劇場でもありました。その実態の一端を発見史料から紹介します。

9月24日■たねの会ワークショップ「コケの体の作りを知ろう&コケリウムづくり」(要申込)

講座

講師:四方圭一郎・高木千花(美術博物館学芸スタッフ)

日時:2023年9月24日(日)
  1回目 午前10時〜11時
  2回目 午後1時30分〜2時30分
  3回目 午後3時〜4時
会場:美術博物館 科学工作室
定員:各回10名(申込先着順)
対象:高校生以下(同伴の保護者の方はお子様と一緒にお楽しみ下さい)
申込:9月8日(金)午前9時30分から電話で申込み(0265−22−8118)

【内容】
コケの体の作りを観察したあと、コケを使ってビンの中に自分だけの小さな庭を作ります。

9月23日■自然講座「南アルプスが示す日本列島の火成活動と地殻変動」(要申込)

講座

講師:常磐哲也さん(信州大学准教授)

日時:2023年9月23日(土) 午後1時30分〜3時
会場:美術博物館 講堂
定員:60名(申込先着順)
申込:9月7日(木)午前9時30分から電話で申込み(0265−22−8118)
*聴講無料

【内容】
雄大な南アルプスは、大昔に海溝に堆積した堆積物からなります。この堆積物には、ジルコンと呼ばれる小さな鉱物が入っており、その年代を測ることで、当時の日本列島の火成活動がわかってきます。
本講座では、南アルプスから得られたジルコン年代を基に、日本列島の火成活動についてお話したいと思います。

9月22日■美術鑑賞の会「第39回 館蔵品スペシャルセレクト ー菱田春草を見るー」(要申込)

講座

講師:槇村洋介・小島 淳(美術博物館学芸員)

日時:2023年9月22日(金) 午後6時30分〜8時
会場:美術博物館 講堂・菱田春草記念室
定員:20名(申込先着順)
申込:9月6日(水)午前9時30分より電話で申込み(0265-22-8118)
*参加には観覧券が必要です。

【内容】
菱田春草常設展示「スペシャルセレクト 飯田で見る春草の道のり」を素材にしたギャラリートーク。当館が所蔵する名品をもとに、春草の画業を紹介します。

9月18日■美術講座「日本画の縁をまわる」(要申込)

講座

講師:宮島弘道さん(日本画家・女子美術大学教授)

日時:2023年9月18日(月・祝) 午後1時30分〜3時
会場:美術博物館 講堂
定員:60名(申込先着順)
申込:9月1日(金)午前9時30分から電話で申込み(0265-22-8118)

【内容】
美術界で活躍する飯田出身の宮島弘道さんが、作品に込めた意図や制作にいたる背景などについて、実作品やスライドを用いながら紹介します。