日時:2020年10月25日(日)午後1時30分〜3時
会場:美術博物館講堂
定員:50名(申込先着順)
申込方法:10月11日(日)午前9時30分より電話(0265-22-8118)で申し込み
【内容】
飯伊の幕末国学の今日的可能性を、「夜明け前」「丘の上」「自力」「交流」「全国区」というキーワードで論じます。
9月26日の講座と同じ内容です。前回定員をオーバーしたため、講師のご好意でもう一度同じ講座をおこないます。
講師:坂本正夫さん(美術博物館客員研究員)
日時:2020年10月24日(土)午後1時30分〜3時
会場:美術博物館講堂
定員:50人(予約先着順)
申込み:受付中。電話で申し込んでください(0265-22-8118)。
【内容】
南アルプス山麓の大鹿村で、軟玉ヒスイのネフライト岩脈を発見しました。遠山郷の静岡県境では硬玉ヒスイが形成される手前のアルビタイト岩脈を発見しました。いずれも三波川変成岩帯の蛇紋岩地帯から見つかったもので、糸魚川市のフォッサマグナミュージアムが協力・分析した結果です。どのようにして発見に至ったか、ヒスイとは何なのかなどもお話しします。
チラシPDF⇒201024自然講座(追加講座)
10月14日(水)に開催を予定しておりました春草講座「名画探訪2 ー王昭君ー」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止といたします。
ご理解のほど、よろしくお願い致します。
10月4日(日)に開催を予定しておりました自然講座「日本の鳥の今を調べる」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止といたします。
ご理解の程、よろしくお願い致します。
講師:今村光利さん(美術博物館評議員)
日時:2020年9月27日(日)午後1時30分〜2時30分
会場:美術博物館 講堂
定員:30 50人(先着順) ※「11月末までの催物の開催制限等について」(9/14付内閣官房長官新型コロナウイルス感染症対策推進室長名で出された事務連絡)に基づき、9/19以降開催する講座等の定員の上限を緩和しました。
申込み:9月11日(金)9:30より受付。電話で申し込んでください(0265-22-8118)。
【内容】
「国学」は古典をひもといて日本とは何かを問う学問です。幕末の頃の飯田町にはたくさんの国学者たちが集い、交流がさかんに行われました。その様子を探ります。
日時:2020年9月26日(土)午後1時30分〜2時
会場:美術博物館講堂
定員:50人(先着順)
申込み:9月11日(金)9:30より受付。電話で申し込んでください(0265-22-8118)。
【追記】9月26日の講座は定員に達してしまいましたが、講師のご好意で10月24日(土)に、もう一度同じ講座をおこなっていただくことになりました。
これから申し込みいただく方は、10月24日の講座への参加となりますので、ご了承ください。
【内容】
南アルプス山麓の大鹿村で、軟玉ヒスイのネフライト岩脈を発見しました。遠山郷の静岡県境では硬玉ヒスイが形成される手前のアルビタイト岩脈を発見しました。いずれも三波川変成岩帯の蛇紋岩地帯から見つかったもので、糸魚川市のフォッサマグナミュージアムが協力・分析した結果です。どのようにして発見に至ったか、ヒスイとは何なのかなどもお話しします。
チラシPDF⇒200926自然講座
日時:2020年9月9日(水)午後6時30分〜7時30分
会場:美術博物館講堂
定員:30名
申込み:8月26日(水)9:30から、電話(0265-22ー8118)で申し込み(先着順)
【内容】
本年度の春草講座は、春草の名画に焦点を当てます。
第1講は本館所蔵の「菊慈童」朦朧体時代の名品について、その見どころを紹介し、制作の背景を探ります。
チラシPDF⇒令和2年度春草講座
講師:小川直之さん(國學院大學教授・当館顧問・伊那民俗学研究所所長)
日時:2020年9月6日(日)午後1時30分〜2時30分
会場:美術博物館講堂(この講座はオンラインで行い、講堂のスクリーンで放映します)
定員:30名
申込み:8月23日(日)9:30から、電話(0265-22ー8118)で申し込み(先着順)
*この講座は後日飯田ケーブルテレビで放送予定です。
チラシPDF⇒200906文化講座
日時:2020年9月6日(日)午前11時〜12時
会場:美術博物館講堂
定員:30名
申込み:8月23日(日)9:30から、電話(0265-22ー8118)で申し込み(先着順)
*この講座は後日飯田ケーブルテレビで放送予定です。
チラシPDF⇒200906文化講座