3月22日■びはく学芸祭2025 口頭発表・ポスターセッション
日時:2025年3月22日(土)13:30〜16:30
会場:美術博物館講堂・ロビー
申込不要・聴講無料
<口頭発表> 講堂 13:30〜14:30
近藤大知 (美術博物館学芸員[人文])「『七科約説』を生んだ飯田の医学・本草学 -太田用成生誕180年記念特別陳列より-」
小島淳 (美術博物館学芸員[美術])「創造の道筋 -菱田春草生誕150年記念特別展より-」
<ポスターセッション> ロビー 14:45〜16:30 (ポスター掲示期間 3/15〜30)
【自然分野】
四方圭一郎・屋宜禎央 「赤石山脈の高山帯、亜高山帯で得られた注目すべき小蛾類」
川谷文子 「ひきだしの中のイルカ -富草層群産スクアロデルフィス科化石の報告-」
田中良 ・ 村松武 「中央構造線の断層破砕帯を掘り抜き国産ニッケルに挑んだ飯田市八重河内の天竜鉱山とその鉱床」
村松武 「深層崩壊に伴う天然ダムとその変遷 -赤石山地南部水窪川水系の事例から-」
米山富和 「センサーカメラによる哺乳類調査」
【人文・考古分野】
織田顕行「田中芳男が観た・写した・食べた リンゴとダイコン」
近藤大知 「飯田藩医太田家と太田用成の医学 -『七科約説』出版の背景-」
中山京子「図説・屋台獅子 ~伊那谷の獅子舞の系譜~」
羽田真也 「近世大平街道における物流と馬稼」
岩田会津 「明治期地籍図にもとづく旧上郷村の景観復元」
前澤健 「三遠南信を結ぶ天竜川通船 -明治の初めの物流-」
竹村雄次 「明治30年代の飯田のにぎわい」
加藤大智 「長野県下における縄文時代晩期の石鏃編年」
岡庭圭佑 「深見の祇園祭」
飯田・城下町サポーター 「 令和6年度の飯田・城下町サポーターの取り組み」
【美術分野】
小池朋実 「伊藤悦太郎宛菱田春草書簡と春草会」
手塚俊尚 「 明治後期国定教科書「新定画帖」を地方の教師達はどう受けとめたか」
藤木舞 「菱田春草『帰樵』とモネ『積みわら』の比較鑑賞 ~中学1年生の実践を通して~」
矢澤正彦 「川路農美の誕生に迫る」
講座 トップニュース