月を愛でる
伊那谷の秋の夜、やっと涼しさを感じるこの頃ですが、地球温暖化は深刻です。各地の災害に見舞われた方にはお見舞い申し上げます。
先日も未だ暑さが残る「中秋の名月」。上空には雲が覆いましたが、その隙間をぬって月の写真を撮ることが出来ました。
今年の中秋の名月は9月17日は満月ではなく、月齢14.0の月です。写真は9/17 20:00
よく見ると左端が少し暗く見えます。
この日は満月。9/17の写真よりもまん丸ですね。
満月と中秋の名月は同じ日の場合もありますが、今年はなぜ違うのでしょう。
これは、中秋の名月が暦(太陰太陽暦)の8月15日の夜に見える月のことをいいます。
そして、満月は月と太陽の黄経差が180度となることをいいます。
これを望月(もちづき)ともいいます。
お月見の風習は平安時代の後期、醍醐天皇が月見の宴を催し、詩歌を楽しんだという説があります。月を愛でる、日本人の風習なのですね。
ちなみに十五夜の次は十三夜(後の月ともいいます)を楽しみましょう。両方合わせて、二夜の月(ふたよのつき)。
どちらかしか見ないことを片月見(かたつきみ)又は片見月(かたみつき)といいます。
十三夜は10月15日(火)月齢12.7の月です。十五夜でお団子を食べそびれてしまった私は今度こそお団子を楽しみにしています。