▲目次へ戻る ▲ホームへ戻る
 ■■■地形・地質観察ガイド-低山・渓谷地域-■■■
 常光寺山 山住神社〜常光寺山
 
 常光寺山(1439m)は水窪町の東にある里山で、山頂付近はきもちのいい雑木林となっている。山体のほとんどは堅固な秩父帯のチャートと石灰岩からできているが、稜線はそれほどゴツゴツしていない。しかし、沢筋には滝や露岩が多い。水窪と山住峠を結ぶ道路から水窪河内川を隔てて正面にみることのできる布滝は、落差の大きい美しい滝だ。山住峠には、山犬(オオカミ)をまつった山住神社と峠の茶屋がある。ここでは、山住峠から尾根道をたどって山頂へ至るコースを紹介しよう。山道はよく踏まれ、しかも峠から山頂までの高度差が小さいので、手頃なハイキングが楽しめる。

■山住神社

■光明断層(遠山赤石構造線)と仏像構造線

■雑木林の山頂と神社

▲山住峠からみた常光寺山
 


 

■山住神社 

 峠はすでに1000mを越えていて、北西方向の展望がひらけている。ほぼ真北の方角には、これから向かう常光寺山の山頂がみえている。山腹のシライワ沢上流には、石灰岩の白い岩もみえる。
 峠のすぐ南に山住神社があるので、ここでスギの巨木と山犬のような狛犬をみておこう。
 
▲山住神社の狛犬

■光明断層(遠山赤石構造線)と仏像構造線 

 山住神社からスーパー林道を北へ向かうと、カモシカと森の体験館が建てられている家老平にでる。この北側から尾根沿いの山道が現れる。林道の方はしばらく北東へ進み、五丁坂頭山から合流する尾根にぶつかると、東へ進むようになる。この林道が大きく曲がる付近で岩相が砂岩から泥岩へと急激に変わっているが、ここに光明断層(遠山赤石構造線)がとおっている。残念ながら断層露頭自体ははっきりしない。
 尾根沿いの山道を進むと、足下にはときどきチャートが転がっているが、ほとんどは四万十帯の砂岩である。右手に砂岩のガレ場をみて、丸いピークを越すと、急斜面を下るようになる。鞍部から先には秩父帯のチャートや石灰岩がでてくる。ちょうどこの鞍部が四万十帯と秩父帯の境界をなしている仏像構造線だ。この仏像構造線が光明断層の東側に再びでてくるのは、ずっと北に位置している上村の下栗である。すると、赤石山地の仏像構造線は、光明断層に切られて20kmほどずれてしまっているわけだ。
 鞍部の西側で北へ張り出す尾根筋には白い石灰岩の岩壁が連なっている。この石灰岩はさらに南へも伸びていて、シライワ沢の露岩へとつづいている。
 
▲走向方向につづく白い石灰岩

■雑木林の山頂と神社 

  山頂はチャートが転がる明るい雑木林だ。三等三角点があるが、展望はよくない。山頂には小さな祠がある。東へ尾根を下ると植林された暗い平坦なところに神社が現れる。車の入れない山中としては比較的大きな神社だ。
 神社の先の鳥居から山道をはずれて少し南へいくと、展望のよい岩の頭にでる。
 
▲明るい雑木林の中の山頂