飯田市美術博物館『研究紀要』目次一覧 

 

 

23号 2013年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者※肩書きは執筆当時のもの

人  文  部  門

不動明王四童子像の一事例-飯田市・光明寺所蔵本について-

織田顕行(本館学芸員)  

甲斐守護武田信玄晴信の中伊那・下伊那支配 鈴川 博(本館客員研究員)  
市岡家文書「宗へん流花道書」の翻刻(二)-飯田市美術博物館所収の市岡家蔵書より- 西脇 藍(川崎医療福祉大学講師)
「力神」彫刻の山車への受容とその周辺-とくに新出の立川冨昌作の力神塑像をめぐって- 水野耕嗣(国立岐阜工業高等専門学校名誉教授)

 

 

22号 2012年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者※肩書きは執筆当時のもの

人  文  部  門

伊那谷にのこる釈迦三尊十六善神図―瑠璃寺本・元善光寺本・玉川寺本の紹介―

織田顕行(本館学芸員)  

「宗へん流花道書」−信州飯田・市岡家の花道書− 西脇 藍(本館専門研究員)
菱田春草先祖の才能と堀飯田藩仕官の歴史的背景 鈴川 博(本館客員研究員)  
建造物および山車にみる風神雷神の彫刻について 水野耕嗣(国立岐阜工業高等専門学校名誉教授)
安積艮斎撰文「観耕亭記」解題並びに訳注

 安藤智重(安積国造神社宮司)

考  古  部  門

地名からみた南信州の経塚の実態 岡田正彦(飯田市上郷考古博物館館長)
橘山窯跡出土資料について

山下誠一(飯田市上郷考古博物館学芸員)

 

 

21号 2011年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者※肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

菱田春草≪菊慈童≫についての一試論―不変と無常―

槇村洋介(本館学芸員)

人  文  部  門

春日曼荼羅の一事例飯田市個人蔵春日社寺曼荼羅について

織田顕行(本館学芸員)  

「信州飯田城主堀侯展」が明らかにした江戸時代の真相(一)
−堀親寚の国家守護と近代日本の世界大戦敗北−

鈴川 博(本館客員研究員)  

考  古  部  門

信州の墨書・刻書土器の様相

岡田正彦(飯田市上郷考古博物館館長)

 

 

20号 2010年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者※肩書きは執筆当時のもの

人  文  部  門

飯田市・開善寺所蔵『開善常住録』-翻刻と解説-

織田顕行(本館学芸員)  

「手長足長」彫刻の発生とその展開−近世山車彫刻の図様に関する研究−

水野耕嗣 (国立岐阜工業高等専門学校名誉教授・愛知産業大学非常勤講師)

考  古  部  門

中世城館跡出土資料を中心とした茶道具−南信州の茶臼・茶湯釜− 馬場保之(飯田市上郷考古博物館学芸員

信州の石造五輪塔の変遷

岡田正彦(飯田市上郷考古博物館館長)

 

19号 2009年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者※肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

仲村進の四つの個展について2―個展[故里山河]と個展[大地・牛哀歌]―

槇村洋介(本館学芸員)

人  文  部  門

田中芳男自筆『科埜行雑記』-解説と翻刻-

田中義信 (本館客員研究員)

[龍]彫刻からみた飯田市旧本町一丁目屋台の彫物師について-尾張名古屋彫物師・瀬川治助重定の可能性-

水野耕嗣 (国立岐阜工業高等専門学校名誉教授・愛知産業大学非常勤講師)

考  古  部  門

飯田下伊那の中世五輪塔

岡田正彦(飯田市上郷考古博物館館長)

 

18号 2008年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者※肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

<資料紹介>「高橋錬逸宛 菱田春草書簡

小島 淳(本館学芸員)

人  文  部  門

飯田市立石・杉ノ堂伝来の阿弥陀如来像−修理報告と資料紹介−

織田顕行(本館学芸員)

江戸時代における百姓内山と御榑木山の森林とその利用

 −信州伊那郡大河原村・鹿塩村古文書資料から得られる知見−

松原輝男(名古屋大学名誉教授)

田中芳男自筆『冨士紀行』

田中義信 (本館客員研究員)

南信濃和田 諏訪神社の御柱祭−富と栄誉の象徴−

谷口悦子(本館専門研究員)

考  古  部  門

長野県下の製鉄遺跡と下伊那

岡田正彦(飯田市上郷考古博物館館長)

飯田市美女遺跡の土器付着炭化物の炭素14年代測定

遠部 慎、宮田佳樹、小林謙一(国立歴史民俗博物館研究員)

 

17号 2007年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者※肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

仲村進の四つの個展についてT―資生堂ギャラリー個展と個展[故郷の四季]―

槇村洋介(本館学芸員)

人  文  部  門

伊那谷における臨済宗妙心寺派僧の頂相について

織田顕行(本館学芸員)

飯田市内の建築史資料調査報告書

 福島家住宅・追手町小学校校舎・旧山本中学校校舎

吉澤政己(信濃建築史研究室、飯田市文化財保護審議員本館評議員)

考  古  部  門

博物館活動に於ける土器作り教室の一事例

吉川金利(飯田市上郷考古博物館学芸員)

下伊那地方の唐鏡・和鏡

岡田正彦(飯田市上郷考古博物館館長)

 

16号 2006年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者※肩書きは執筆当時のもの

人  文  部  門

清拙正澄の頂相について

織田顕行(本館学芸員)

興護学校にみる明治初期の初等教育

北林勝士(本館専門研究員)

白山社奥社の 拝殿・随身門について

吉澤政己(信濃建築史研究室、飯田市文化財保護審議員本館評議員)

翻刻『白山社歴代記』『白山宮霊験記』『白山三社大権現縁起』

小池貞彦(元本館専門研究員)

織田顕行(本館学芸員)

考  古  部  門

南信州の渡来系文化−古墳時代を中心として−

岡田正彦(飯田市上郷考古博物館館長)

 

15号 2005年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者※肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

資料紹介 長崎県生月島益富家の佐竹蓬平筆《山水図》について

槇村洋介(本館学芸員)

資料紹介 地方紙「南信」における美術関連記事について(大正6〜10年)

小島 淳(本館学芸員)

人  文  部  門

近世伊那谷の仏像制作事情-仏師井出氏の在銘像にみる-

織田顕行(本館学芸員)

近代以前の下伊那の天文現象記録

前澤 健(追手町小学校教諭、本館評議員)

飯田・下伊那における日米親善人形-青い目の人形を所蔵する学校・個人を中心に-

北林勝士(本館専門研究員)

田中芳男の貼込帖-『多識帖』を中心に

田中義信(本館客員研究員)

考  古  部  門

 

飯田盆地における弥生時代の石器-組成の変化と消長について-

山下誠一(飯田市上郷考古博物館学芸員)

飯田・下伊那地方の窯業の歴史

岡田正彦(飯田市上郷考古博物館館長)

「市岡家の考古資料」補遺-資料集成のあり方を見返しながら-

宮沢恒之(元飯田市上郷考古博物館館長)

 

14号 2004年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者※肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

佐竹蓬平の作画精神について

槇村洋介 (本館学芸員)

教育普及事業 子ども美術学校の実践

南島金平(本館専門研究員)

人  文  部  門

飯田市・立石寺の伝広目天立像について

織田顕行 (本館学芸員)

学校日誌から見た青い目の人形と特色ある学校

北林勝士(本館専門研究員)

新資料 田中芳男自筆『田中芳男履歴年表』解説と翻刻

田中義信 (本館客員研究員)

考  古  部  門

 

飯田盆地における古墳時代後期集落の動向

 ―発掘調査された竪穴住居址を基にして―

山下誠一 (飯田市上郷考古博物館学芸員)

考古学からみた飯伊地方の古代仏教文化

岡田正彦 (飯田市上郷考古博物館館長)

 

13号 2003年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者 ※肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

岩崎新太郎コレクションにおける人物画の展望(後編)

槇村洋介 (本館学芸員)

人  文  部  門

飯田市・開善寺の大鑑禅師(清拙正澄)坐像について

織田顕行(本館学芸員)

信濃国伊奈郡雲雀沢村の人口―人口趨勢・移動・村落構造―

前澤 健 (清内路小学校教諭、本館評議員)

飯田藩御側用人柳田里衛門為美の忠死について

中井 博 (元本館専門研究員)

中馬慣行と三州馬との紛争について―新資料「中馬街道図」を中心にして―

小池貞彦(本館専門研究員)

大平小史

清水迪夫(本館専門研究員)

遠山の霜月祭の湯立てとその構造2―木沢・下栗・和田タイプを中心として―

桜井弘人(本館学芸員)

考  古  部  門

 

飯田盆地における古墳時代前・中期集落の動向

 ―発掘調査された竪穴住居址を基にして―

山下誠一(飯田市上郷考古博物館学芸員)

飯田・下伊那地方の出土古銭概要

岡田正彦 (飯田市上郷考古博物館館長)

 

12号 2002年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者※肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

岩崎新太郎コレクションにおける人物画の展望(前編)

槇村洋介(本館学芸員)

資料紹介 地方紙「南信」における美術館連記事について(大正元〜5年)

小島 淳 (本館学芸員)

人  文  部  門

宮ノ上太子堂旧蔵の聖徳太子絵伝について−復原的考察を交えて−

織田顕行(本館学芸員)

−資料紹介−白き花咲く千鳥草は御用無く候 ―本草学者・市岡父子の精華―

中井 博(元本館専門研究員)

―資料紹介―小川村氏乗木下家古日記

小池貞彦 (本館専門研究員)

中世を読む−鎌倉幕府下文を通して−

武井正弘 (元本館客員研究員)

遠山霜月祭の湯立てとその構造T −上町タイプを中心として−

桜井弘人(本館学芸員)

考  古  部  門

飯田盆地における周溝墓再論 −集落と墓域の関係を中心として−

山下誠一(飯田市上郷考古博物館学芸員)

 

11号 2001年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者 ※肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

美術史家 松下隆章について

小島惠藏 (本館客員研究員)

人  文  部  門

資料紹介 桐林人形について ―新知見を中心に―

桜井弘人 (本館学芸員)

レポート 歴史資料としてのかしらの見方と桐林人形のかしらについて

加納克己 (人形芸能史研究所)

資料紹介 近世文書にみる下伊那の疱瘡祝

中井 博 (元本館専門研究員)

自  然  部  門

赤石構造帯最北部の秩父帯の地質と放散虫化石

 ―微化石データベース構築にむけてW―

村松 武 (本館学芸員)

南アルプス北部,三峰川の更新世後半の造地形史

松島信幸 (本館客員研究員)

御池山周辺より発見した特異な石英粒とガラス片

坂本正夫 (本館自然部門評議員)

中部地方領家帯,泰阜村で見出された矢筈苦鉄質岩体について

手塚恒人 (本館自然部門評議員)

信州の植物フェノロジーの研究X  ツリフネソウの開花と標高について

小林正明 (本館自然部門評議員)

10

飯田市のミツバツツジ類の分布

堤 久 (本館自然部門評議員)

考  古  部  門

11

飯田盆地における周溝墓の動向−弥生時代から古墳時代の墓制の一様相−

山下誠一 (飯田市上郷考古博物館学芸員)

 

10号 2000年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者 ※肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

鈴木芙蓉寛政二年記の山水図屏風三点(資料紹介)

槇村洋介 (本館学芸員)

人  文  部  門

佐久・安養寺阿弥陀三尊像について

織田顕行 (本館学芸員)

鶴岡八幡宮と遠山庄

武井正弘 (本館客員研究員)

元禄十三年辰霜月 熊野三社権現御祭禮 霜月十四日御湯立(史料紹介)

山崎一司 (民俗芸能学会評議員)

飯田市美術博物館研究業績一覧(平成11年1月1日〜12月31日)

自  然  部  門

信州の植物フェノロジーの研究U

 ヒメジョオンの開花フェノロジーと標高について

小林正明(本館自然部門評議員)

信州の植物フェノロジーの研究V  ヤクシソウの開花と標高について

小林正明 (本館自然部門評議員)

飯田市下久堅、弁天で見いだされた変輝緑岩に捕獲されたスカルン

手塚恒人(本館自然部門評議員)


10万年前頃の天竜峡狭窄部における天竜川の塞き止め現象

 ―大明神原での観察―

松島信幸(本館客員研究員)

寺平宏(伊那谷自然友の会)

考  古  部  門

飯田盆地における弥生集落の動向 −発掘された竪穴住居址を基にして

山下誠一(飯田市上郷考古博物館学芸員)

10

飯田市美術博物館収蔵甲冑について

片山祐介 (國學院大學大学院)

 

9号 1999年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者 ※肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

菱田春草の落款・印章

小島惠藏 (本館客員研究員)

地方紙「南信」における美術関連記事について(明治35〜45年)

小島 淳(本館学芸員)

飯田市美術博物館の中学校部活動について

槇村洋介(本館学芸員)

加山 隆(飯田市緑ヶ丘中学校教諭)

人  文  部  門

岡谷・平福寺阿弥陀如来坐像について

織田顕行(本館学芸員)

祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―

武井正弘 (本館客員研究員)

飯田市美術博物館研究業績一覧(平成10年1月1日〜12月31日)

自  然  部  門

野外におけるゲンゴロウの移動と生存日数

四方圭一郎 (本館学芸員)

飯田市川路・花御所の最終氷期の針葉樹埋没林の産状

小泉明裕(本館学芸員)、松島信幸(本館客員研究員)、寺岡義治(野底山公園管理事務所)、寺平宏(伊那谷自然友の会)、小林正春(飯田市教育委員会)

伊那谷の地形面の編年と気候変動および地盤運動との関連

松島信幸(本館客員研究員)

寺平宏(伊那谷自然友の会)

中部地方領家帯,木曽山脈北東の犬田切川流域の変成岩と花崗岩

手塚恒人 (本館自然部門評議員)

10

赤石山地北部,梶谷川流域から産した放散虫化石

 ―微化石データベース構築に向けてX―

村松 武 (本館学芸員)

 

8号 1998年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者 ※肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

井村家における竹内栖鳳関係書簡類(資料紹介)

槇村洋介(本館学芸員)

人  文  部  門

天龍村向方の冬至祭とお潔祭りについて―霜月神楽の例年祭と臨時祭―

桜井弘人 (本館学芸員)

祭事を読む―中世の諏訪上社職位式を通して―

武井正弘 (本館客員研究員)

今田人形操之事覚書

伊藤善夫 (伊那谷の人形芝居研究家・ことばとふれあい研究所)

飯田市の建築史資料調査報告 ―飯田藩士柳田家住宅―

吉澤政己(工学博士・信濃建築史研究室)

飯田市美術博物館研究業績一覧(平成9年1月1日〜12月31日)

自  然  部  門

飯田市川路・花御所の最終氷期の針葉樹埋没林  

 ―最終氷期最盛期の伊那谷と段丘の編年―

松島信幸(本館客員研究員)、寺平宏(伊那谷自然友の会)、小泉明裕(本館学芸員)、村松 武(本館学芸員)、寺岡義治(野底山森林公園管理事務所)

御池山のインパクト研究における土壌観察法

坂本正夫(本館自然部門評議員)

赤石山地中部、椹島周辺の四万十帯白亜系の地質と放散虫化石

 ―微化石データベース構築に向けてW―

村松 武(本館学芸員)

中部地方領家帯,伊那山脈西麓の加々須累帯花崗岩体とその周辺の地質資料T

手塚恒人(本館自然部門評議員)

10

長野県喬木村で観察したゲンゴロウの交尾時期について

四方圭一郎 (本館学芸員)

考  古  部  門

11

座光寺麻績後者資料室旧蔵のヤリガンナ2例

 ―絵画資料の活用をとおして―

宮澤恒之 (飯田市上郷考古博物館館長)

12

飯田下伊那地方古代の鉄鎌と鉄製鍬先・鋤先について

市澤英利 (本館人文部門評議員)

 

7号 1997年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者 肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

佐竹蓬平の篆刻2「蓬平画式画巻・山水画帖」(資料紹介)

槇村洋介(本館学芸員)

菱田為吉宛の木村武山・赤井正方書簡(資料紹介)

小島 淳 (本館学芸員)

人  文  部  門

伊那郡上中関(阿智村)陣屋の沿革と屋敷跡について

三浦 宏 (本館人文部門評議員)

祭事を読む―諏訪の廿番舞―

武井正弘 (本館客員研究員)

大鹿村の湯立神楽について

桜井弘人 (本館学芸員)

神明社舞台(龍江3区)―県内屈指の大規模舞台―  

天満宮舞台(三穂伊豆木)―人形芝居と地芝居兼用の舞台―(飯田市の舞台建築史資料調査報告)

吉澤政己工学博士・信濃建築史研究室)

 

飯田市美術博物館研究業績一覧(平成8年1月1日〜12月31日)

自  然  部  門

長野県伊那谷におけるタカチホヘビAchalinus spinalisの記録

四方圭一郎 (本館学芸員)

長野県喬木村におけるゲンゴロウybister japonicusの生体に関する若干の知見

四方圭一郎 (本館学芸員)

飯田市におけるギフチョウ分布の新知見

北城節雄(本館自然部門評議員)、井原道夫(飯田昆虫友の会会員)、木下進(本館専門研究員)

10

『伊奈郡菌部』における「ニギリダケ」についての一考察

熊谷良一 (本館専門研究員)

11

長野県東部の鮮新

 ―更新統、大杭層産出アケボノゾウ臼歯片化石―

小泉明裕(本館学芸員)

宮坂 晃(立科町立立科中学校)

12

長野県南部の中新世富草層群から産出したチョウザメ類化石

藪本美孝(北九州市立自然史博物館)、長谷川善和、岡崎美彦(群馬県立自然史博物館)、小泉明裕、村松武(本館学芸員)

13

富草層群、恩沢層の介形虫(Ostracoba)化石

 ―富草層群の化石誌の一資料として―

宮澤 謙(本館自然部門評議員)

14

赤石山地中部、しらびそ峠―大沢岳ルートから産出した放散虫化石―微化石データベース構築に向けてV

村松 武(本館学芸員)

15

赤石山地形成論

―ポスト和田変動と中央構造線付近のまくれ上がりについて―

松島信幸(本館客員研究員)

16

中部地方領家帯,松川町生田で見いだされた流紋岩岩脈について

手塚恒人(本館自然部門評議員)

考  古  部  門

17

飯田市座光寺地区の古墳 ―畦地1号古墳出土資料を中心に―

渋谷恵美子(飯田市上郷考古博物館学芸員)

18

カマ場の須恵器と消費地の須恵器

 ―遮那家寄贈資料の整理を進めるなかで―

宮澤恒之(飯田市上郷考古博物館館長)

 

6号 1996年 目次

 

執 筆 者 肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

佐竹蓬平「亀図」−蓬平の篆刻−(資料紹介)

 本文PDF(2108KB) 

槇村洋介 (本館学芸員)

「須山計一当用日記(大正14年)について」(資料紹介)

                                                                        本文PDF(555KB)

小島 淳(本館学芸員)

人  文  部  門

飯田市阿弥陀寺の阿弥陀如来像について   本文PDF(1229KB)

西山 保 (本館学芸員)

祭事を読む―諏訪の豊穣儀礼と天龍水系―    本文PDF(511KB)

武井正弘 (本館客員研究員)

舞からみた遠山霜月祭について

−和田タイプの祭りを中心として−     本文PDF(2167KB)

桜井弘人(本館学芸員)

飯田市美術博物館研究業績一覧(平成7年1月1日〜12月31日)

自  然  部  門

中部地方領家帯,伊那山脈南部の結晶質石灰岩体中のスカルンについて                       本文PDF(561KB)

手塚恒人(本館自然部門評議員)

赤石山地中部,寸又川層群葵沢メランジュの放散虫化石

 ―微化石データベース構築にむけてU−  本文PDF(679KB)

村松 武 (本館学芸員)

考  古  部  門

中村中平遺跡(長野県飯田市)から出土した縄文時代晩期の焼かれた骨片                 本文PDF(811KB)

茂原信生(京都大学霊長類研究所)

松島和巳(栃木県警察本部科学捜査研究所)

中世出土銭資料化の試み

−飯沼古銭の再検討と資料集成を通して− 本文PDF(511KB)

宮澤恒之(飯田市上郷考古博物館館長)

10

埴輪からみた伊那谷の古墳         本文PDF(1569KB)

渋谷恵美子 (飯田市上郷考古博物館学芸員)

 

5号 1995年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

市岡家旧蔵白隠幅と参禅に関する市岡家文書 (資料紹介)

                                                                                               本文PDF(629KB)

槇村洋介(本館学芸員)

「須山計一記念室蔵 須山計一当用日記(大正13年)について」(資料紹介)                        本文PDF(1014KB)

小島 淳(本館学芸員)

人  文  部  門

木曽義仲関係伝説をもつ飯田と馬籠の仏像  本文PDF(1639KB)

西山 保(本館学芸員)

新野の雪祭について−サイホウを中心として−   本文PDF(3064KB)

桜井弘人(本館学芸員)

飯田市美術博物館研究業績一覧(平成6年1月1日〜12月31日)

考  古  部  門

馬具からみた下伊那地方の古墳時代の様相(経過報告)

                                  本文PDF(596KB)

渋谷恵美子(飯田市上郷考古博物館学芸員)

自  然  部  門

飯伊地区におけるシュレーゲルアオガエルRhacophorus schulegeliiの生息分布と生態                          本文PDF(1439KB)

木下 進(本館専門研究員)

飯田市におけるギフチョウの食草調査からみた生息分布                           本文PDF(380KB)

北城節雄・井原道夫・牧内博・古松隆明・木下進・岸本良輔

飯田市三穂および千代におけるゲンゴロウcybister japonicusの生息状況と行動観察(短報)           本文PDF(245KB)

岸本良輔(本館学芸員)

赤石山地中部,遠山川地域の放散虫化石

 ―微化石データベース構築にむけてT−  本文PDF(3136KB)

村松 武(本館学芸員)

 

4号 1994年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

滝口草子絵巻(資料紹介)               本文PDF(7830KB)

槇村洋介(本館学芸員)

人  文  部  門

豊丘村林薬師堂の薬師如来坐像について     本文PDF(1970KB)

西山 保(本館学芸員)

坂部の冬祭−フィールド・ノートを通して−  本文PDF(303KB)

武井正弘(本館客員研究員)

舞からみた坂部の冬祭りについて          本文PDF(3763KB)

桜井弘人(本館学芸員)

館外普及・研究活動一覧(平成4年1月1日〜5年12月31日)

自  然  部  門

天龍村におけるギフチョウの卵・幼虫期の個体群動態  本文PDF(492KB)

天龍村ギフチョウ研究会  

赤石山地の中央構造線に対する新しい見方      本文PDF(1059KB)

松島信幸(本館客員研究員)

ガラス積層立体地図について           本文PDF(381KB)

岸本良輔村松 武 (本館学芸員)

 

3号 1992年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者肩書きは執筆当時のもの

美  術  部  門

未紹介の菱田春草関係書簡(資料紹介)     本文PDF(611KB)

関根浩子(本館学芸員)

人  文  部  門

瑠璃寺観音菩薩像の造立年代について     本文PDF(698KB)

西山 保(本館学芸員)

遠山霜月祭 −面・八乙女について−     本文PDF(1164KB)

武井正弘(本館客員研究員)

仮面からみた遠山霜月祭について       本文PDF(4721KB)

桜井弘人(本館学芸員)

学芸員・学芸補助専門員の館外普及・研究活動一覧(平成3年度)

自  然  部  門

伊那谷における活動的中央低地帯について     本文PDF(2536KB)

松島信幸(本館客員研究員)

長野県南部、富草層群の恩沢相          本文PDF(312KB)

村松 武(本館学芸員)、阿南町化石保存会

中部地方領家帯から見出された亜鉛スピネル 本文PDF(1144KB)

手塚恒人(本館評議員・長野県教育センター)

下伊那における鳥類3種の鳴き声頻度の季節変化(短報)

本文PDF(267KB)

岸本良輔(本館学芸員)

 

2号 1991年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者肩書きは執筆当時のもの

自  然  部  門

飯田市上久堅の農業用水池におけるゲンゴロウのcybister japonicus生息状況                                  本文PDF(351KB)

岸本良輔(本館学芸員)

赤石山地南部四万十帯、寸又川層群の泥ダイアピルメランジュ 本文PDF(3339KB)

村松 武(本館学芸員)

中部地方領家帯、幕岩晶質石灰岩体中の輝石花崗岩質岩脈について                         本文PDF(831KB)

手塚恒人(本館評議員・伊賀良小学校)

草木トンネルの地質断面と地表調査との関連           本文PDF(125KB)

松島信幸・村松武・中塚賢一

飯田市美術博物館研究業績一覧(平成2年度)

人  文  部  門

信州伊奈郡之絵図(資料紹介)          本文PDF(1568KB)

中井 博(本館学芸補助専門員)

柏心寺阿弥陀如来坐像について                本文PDF(977KB)

西山 保(本館学芸員)

美  術  部  門

寄贈作品・書簡より(資料紹介)         本文PDF(867KB)

関根浩子(本館学芸員)

佐竹蓬平の画風 −山水図の変遷−        本文PDF(3270KB)

槇村洋介(本館学芸員)

 

            創刊号 1990年 目次

 

 タ  イ  ト  ル

執 筆 者 肩書きは執筆当時のもの

自  然  部  門

赤石山地南部四万十帯、寸又川層群の泥ダイアピルメランジュ本文PDF(2117KB)

村松 武(本館学芸員)

赤石山地の和田層と赤石裂線・中央構造線・赤石山地の構造問題

                                      本文PDF(1067KB)

松島信幸(本館評議員・高森南小学校)

秋田市仁別と長野県下伊那郡野底山におけるニホンカモシカの配偶関係                                       本文PDF(480KB)

岸本良輔(本館学芸員)

風越山の蘇苔類(短報)              本文PDF(202KB)

住吉幸子

飯田市美術博物館研究業績一覧(昭和63年度・平成元年度)

人  文  部  門

飯田市上川路御猿堂古墳出土の「画文帯四仏四獣鏡」(資料紹介)                                            本文PDF(803KB)

桜井弘人 (本館学芸員)  

近世の下伊那における山をめぐる争論の概要      本文PDF(531KB)

石川正臣(本館評議員・下伊那教育会)

風越山及び白山社に残る文化財              本文PDF(531KB)

西山 保 (本館学芸員)

美  術  部  門

「黄檗僧墨蹟貼付屏風」(資料紹介)         本文PDF(349KB)

槇村洋介 (本館学芸員)

春草と明治洋画壇及び西洋絵画−その空間表現に着目して−                        本文PDF(2344KB)

関根浩子 (本館学芸員)

 

▲ ページトップへ