伊那谷に洋画家が初めて現れたのは明治中期でしたが、本格的に普及するのは大正時代になります。大正初期に洋画の展覧会が開かれ始め、後期には旧制飯田中学から東京美術学校に進む学生も登場しており、昭和期になると彼らは洋画家としての活動を開始していきます。
 また戦時中には二科会の正宗得三郎が三穂に疎開し、戦後では石井柏亭や小島善三郎などの著名作家の来遊もあり、彼らは伊那谷における洋画の隆盛に大きな影響をもたらしました。
 そして、来遊の著名作家や当地の洋画家たちは山々に囲まれた風光明媚な伊那谷に取材して、様々な風景画を描きました。今回の展示では、当地に遺されたこれら作品を紹介いたします。


須山計一「大平街道」昭和31年(須山計一記念室所蔵)

正宗得三郎「夕月」昭和21年(本館蔵)

出品作品リスト

山村風景をめぐる−伊那谷の洋画家−                                                    

NO

作 家 名

作 品 名

制 作 年

材  質・技 法

所 蔵 先

1

石井 柏亭

秋の松川

      

麻布・油絵

本館蔵

2

千金 貫事

暮れ行く風越山

昭和24年(1949)

板・油絵

本館蔵

3

今村 泰蔵

早春の拓地

昭和17年(1942)

板・油絵

本館蔵

4

北原 欽治

千代法全寺への道

昭和12年(1937)

麻布・油絵

本館蔵

5

吉川 安雄

雪の風越

昭和21年(1946)

麻布・油絵

本館蔵

6

関   龍男

冬景色

   

絹本著色

本館蔵

7

関   龍男

駒ケ岳(伊那福岡にて)早春

   

麻布・油絵

本館蔵

8

山本  弘

小笠原屋敷

   

麻布・油絵

本館蔵

9

山本  弘

段丘

昭和53年(1978)

麻布・油絵

本館蔵

10

須山 計一

伊那谷の生家

昭和27年(1952)

麻布・油絵

須山計一記念室

11

須山 計一

大平街道

昭和31年(1956)

麻布・油絵

須山計一記念室

12

須山 計一

五月の伊那谷

昭和32年(1957)

麻布・油絵

須山計一記念室

13

須山 計一

のぼり窯

昭和34年(1959)

麻布・油絵

須山計一記念室

14

正宗 得三郎

夕映(三穂村)

昭和20年(1945)

麻布・油絵

本館蔵

15

正宗 得三郎

夕月

昭和21年(1946)

麻布・油絵

本館蔵

16

正宗 得三郎

伊那風景

昭和21〜23年頃

麻布・油絵

本館蔵

17

正宗 得三郎

三穂の秋

昭和22年(1947)

麻布・油絵

本館蔵

18

正宗 得三郎

野川図

   

麻布・油絵

本館蔵

19

正宗 得三郎

大平街道

   

麻布・油絵

本館蔵

20

正宗 得三郎

大平峠

昭和25年(1950)

麻布・油絵

本館蔵

21

正宗 得三郎

大平峠の若葉

昭和27年(1952)

麻布・油絵

本館蔵

 年間パスポート会員 限定企画

11月20日(土)

「第8回 美術鑑賞の会」 平常展示 山村風景をめぐる−伊那谷の洋画家−

正宗得三郎の油彩画についてお話します。
会員の方はもちろん、会員でない方もこの機会にお得な「年間パスポート」を購入され、ぜひご参加下さい。

講  師:小島 淳(館学芸員)
時  間:午後5時30分〜7時
場  所:講堂・展示室B

会員無料、申込み不要です。

◆年間パスポートの詳細はこちら◆

会   期

平成22年10月22日(金)〜11月23日(火)

観覧時間

午前9時30分〜午後5時 ※入館受付は4時30分まで

休   館

月曜日・祝日の翌日

観  覧  料

大    人 500円 (400円) ※( )は20人以上の団体料金

特別展「獅子舞−ユーラシアから伊那谷へ−」共通

高 校  生 300円 (250円)
小・中学生 200円 (150円)
大    人 310円 (210円) ※( )は20人以上の団体料金

※平常展示のみ

高 校  生 200円 (150円)
小・中学生 100円 (80円)
 

▲ ページトップへ戻る